昨日のうんちく?に続いて

今日は実力行使!に移る
BD-2の18V化 その2
信号ラインのコンデンサーは
以前に交換していて
緑色のニチコン無極性MUSEが並んでいる

美しい

変更によるサウンドメモ
デフォルトでは10uF/16Vの台湾製?の電解コンデンサー
これらを10uF/50Vのニチコン製MUSEバイポーラに変更
美しい緑色のニチコンMUSEはルックスもサウンドも大好きなので
思い込みも含めて、より良いサウンドになったと感じた
電源ラインのコンデンサー
今回は残った?5個のコンデンサーの耐圧を上げる(交換する)だけで
18V化できるのではないか?と、思われる

18Vの電源本体は別やけどな
全回路図
左下電源部分拡大
赤い丸で示した5つのコンデンサーを交換する
これも赤丸で示した
C2:47μ/10V
C3:100μ/16V
C4:47μ/16V
C5:100μ/16V
C11:47μ/10V
(C11とC2は回路図と違って、耐圧が10Vだった)
の5つを取り外して
同じ容量で耐圧が高いコンデンサーに交換する
極性を間違えないこと!
基板丸印がマイナス!
間違うと最悪破裂する(らしい!)
手前の黒いコンデンサーはルビコン電源用ZLH
奥の金色はニチコンFG
耐圧は全て25V以上(50V、63Vのものも)
いずれも日本製
プラシーボ効果であるが、めっちゃ期待してしまう!
そして結果!
9Vから少しずつ15Vくらいまで上げると・・・
少しずつ音量が上がって音にハリが出てくる
歪みは減って行くと同時に
嫌なザラザラ成分も減ってナチュラルに?なる
18Vくらいまで上げると・・・
さらに音量が上がって・・・
ボリュームノブをしぼることになるが迫力が落ちることはない
嫌なザラザラ感は全くなくなる
歪んでいるのに歪み感が少なくて、かつ太い!
これは良いぞお!
ゲインを上げても音が潰れないので
ゲインを上げて使いたくなる
その状態でギターのボリュームを下げると
クリーンになって!!
めっちゃ理想に近い!というか
思った以上の成果!である
High上がりになって感じるので
トーンはしぼり気味で使うことになる
さらに21Vまで上げてみたが
さらに迫力が出たようにも感じるが
ちょっとToo Muchな感じもするかも?
18Vくらいがちょうどいいかも?
と、いう結果になった!

素晴らしい!
さあ、どうやって18Vを供給するか?
が次の課題になる
チャージポンプ内蔵は難しいだろうから
外部補給?を考えよう

ああ、楽しい!