砥石の台がめっちゃ簡単に完成したので
備忘録として残しておきたい

砥石の台を作る
昨日は都内30℃を超えたらしい 今日は昨日より気温は低いようだが ちょっと蒸し蒸しする 急に夏になってしんどいね 体調には十分に気をつけよう 砥石の台を作る 包丁を研ぐのことは嫌いではない むしろ楽しいくらいに思っている ランボーになったつ...
砥石の台を作る-2
長年、面直しをしながら使っていた砥石
どんどん薄くなって研ぎにくくなった
ちょっと高さを上げて角度をつける台を製作
上の形で勾配角度が5°くらい?
もう少し欲しいと感じた
色々試して・・・このぐらいがいいかな?
1by4材を2段に重ねることにした
砥石の幅に合わせて鋸で切断して
木工用ボンドで接着
ここは下側にした力が掛からないから、ボンドだけでいけそう
クランプで固定(1日放置)
たったこれだけの構造
出来上がり
めっちゃ研ぎやすくなった
台の下にタオルを引けば滑ることもない
バッチリ!
まだまだ工夫の方法もあると思うが
今の私にはこれでいいんぢゃないかなあ?
i-Phoneのアプリで計測すると
砥石の勾配角度は11.5°
これ以上の角度は危険も伴うかも知れない
使いやすいのでこれで完成とする

めでたし