3端子可変型レギュレータIC LM350Tを使用した
安定化電源キットが秋葉原の秋月電子で450円で売っていた
昨年末の「秋月ヘッドホンアンプの製作」の時に

秋月ヘッドホンアンプの製作
先日の記事で書いたヘッドホンアンプの基板を使って ヘッドホンアンプを製作した 商品ページはこちら 回路図 入力のC3.C5.は、ニチコンFG10u/50V 出力のC4.C6.は、パナソニックのOS-CON470u/16V 電源のC1.C2....
スイッチング電源のノイズでびっくりして、これを試してみたかった
セット内容
回路図中のLM338Tは最大5A出力できる
私が購入したのは最大3AのLM350Tで回路は同じ
入力電源よりも3V以上低い、安定した電圧を取り出せるというもの
高リップル除去率:86dB(思い切り優秀な数値)
何がしたいのか?
この回路に、スイッチング電源(安価で大容量が得られる)の15Vを入力して
ノイズの無いクリーンな9V〜12Vを出力できるのか?
を試してみたい
ちゃちゃっと組んでみる
右側下は2.1mm入力ジャック
出力は手持ちの2.1mmプラグ付のケーブル(2本)にした
使い古しのケース
結果
ヴェーーリィーーグウー
スイッチング電源の機種によっては「ブーー」という大変大きなハムノイズが出ていたが、
綺麗に取り去ってくれる
大変優秀!
基板に取り付けた抵抗を変更したり、半固定抵抗(小さなボリューム)を回せば
好きな電圧を得ることができるが
15Vを入力した場合、12V以上を得ようとすると、やはりノイズが出る(12.4Vあたりから急にノイズる)
説明通りの仕様で、大変素晴らしい
オシロスコープとか持っていないから、耳で判断した結果だけど
トランスで1A以上の安定した電源を得ようと思ったら、思い切り大変だから(でかい、高い、重い、熱い)
これ、すごくいいと思う
その後の改良

安定化電源キットの製作03
2週間ほど前に「アイソレート電源ができるんぢゃないの?」と 甘い考えから製作するも 失敗 で、 完全に2つに分けてしまおう! 古いケースを利用して・・・ 大昔に作った小型のヘッドホンアンプ 秋月電子通商のキット 2回路入り低電圧動作パワーア...
可変安定毛電源の製作

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き 可変安定化電源 昨日完成するはずであったのだが 24Vをスイッチング電源で入力して 簡単に可変安定化電源を作る試み 上の赤いつまみがロータリースイッチ 1〜4の4つのモードを選択して 下の黒いつまみで細かく調整する 秋月電...
YouTube Channel始めました
自作エフェクター・歪み実験室
歪みエフェクターの実験をして行きます。 音を確かめながら回路を調整して望みのサウンドを目指しましょう。 楽しんで行きたいと思います。 H.P. ガックラ.com