AMZ Mini-Boosterの製作03

自作エフェクター

製作記事の第3話

AMZ Mini-Boosterの製作02
一昨日の続き AMZ Mini-Boosterの製作02 こちらのページも参考になるかな FET 18Vを供給すること前提でサウンドチェック 2N5457から始めた J201にするとボリュームが上がる ちょっとザラザラしたワイルドな感じ 2...

AMZ Mini-Boosterの製作03

ケースは手持ちのTAKACHI TD6-11-3Nを使う

いつもより?小ぶりなアルミダイキャストケース

なぜ持ってんだろ?いつ?どこで?何のために?買ったんだろ?

でも、今回!基板が小さいだけでなく

調整のボリュームが一つだけなので!小さくて大丈夫!

出番が来たってことね!

18V Voltage Doublerの基板

18V Voltage Doubler / Bypass
The 18V Voltage Doubler / Bypass PCB is a direct substitute for the bypass boards that are included with Aion FX project...

AionFXの18V昇圧&スイッチングの基板を使うが

ギリギリ入らないのでサンドペーパーなどで削って調整

外装デザイン

なんで鯉のぼりなのか?何で広重なのか?は不詳

音をぶっとくしてくれるイメージかな?

A-Oneステッカー手作りステッカー

以前はエレコムのやつを使ってたけど

Over Drive System 4
エフェクターにステッカーを張る 手作りステッカー こういうのを使っている 800円くらいだったと思う 印刷した後に上からUVカットフィルムというのを張り付ける なのではげる心配はなさそう 使用感は割と良い。使いやすいと思うが、 もっと良いの...

プリンターが何となく嫌がるようになった?気がしたので

変えてみたら・・何だか調子がいい感じ?かも?

スペースも問題なさそうだが・・・

スイッチの基板部分の高さが問題になってきた?

えっ?

アルミケースの高さ(深さ)がいつもの125Bより

8mmほども小さいので・・・

ちゃんと収まるかなあ

高さのある電源コンデンサーなどは基板裏にハンダ付けしたが・・・

チャージポンプICの高さもギッリギリの感じ

大丈夫かなあ??

 

タイトルとURLをコピーしました