一気に組み上げてしまおう

AMZ Mini-Boosterの製作03
製作記事の第3話 AMZ Mini-Boosterの製作03 ケースは手持ちのTAKACHI TD6-11-3Nを使う いつもより?小ぶりなアルミダイキャストケース なぜ持ってんだろ?いつ?どこで?何のために?買ったんだろ? でも、今回!基...
AMZ Mini-Boosterの製作04
調整用のボリュームが1個だけなので
簡単に配線できる
高さ問題で心配だったスイッチ周りの基板であるが
フットスイッチのワッシャーを外すことで解決
ワッシャーはあった方がいいけど・・・
ICソケットは残しておきたいし、
まあ、これでいいことにしよう
出来上がり?
回路図・備忘録
素晴らしいペダルが出来上がった!
音の腰?を太くするブースターとしてめっちゃ気に入った
エフェクターボードの先頭に置いて使うつもり!
今まで使ってきたバッファープリアンプが必要なくなる?

バッファープリアンプ2023-2
昨日の続きの話 私の備忘録みたいな つまらない話にお付き合いください バッファープリアンプ2023-2 回路図を書き直した R1/R2=10k/4.7k=2.1 計算上は約2倍(+6db)の増幅度があるが 音量が2倍になるのではない 実際に...
そんな期待を含めた?予感もある

どゆこと?

ギター用バッファーについての考察02
昨日の話の続き バッファーアンプ(一般論的には) バッファーアンプとは、機器同士の干渉を防ぎ、信号を劣化させずに伝達する回路のこと 利得(増幅率)は1倍で、電圧を変化させずに電流を増幅することで、 信号を次の機器へ正確に伝達する役割を果たす...
誰にも伝わっていないだろう・・・
私の独り言なんだよなあ・・・
最後までお付き合い、ありがとうございました