先日完成したバッファープリアンプ2023

バッファープリアンプ2023-2
昨日の続きの話 私の備忘録みたいな つまらない話にお付き合いください バッファープリアンプ2023-2 回路図を書き直した R1/R2=10k/4.7k=2.1 計算上は約2倍(+6db)の増幅度があるが 音量が2倍になるのではない 実際に...
専用の短いシールドケーブルを製作する
ケーブルとプラグ
MOGAMI 2534は日本製の4芯シールドケーブル
ギター用のケーブルとして
大変優秀なケーブルだと思う
最近、160円/mから200円/mに値が上がったが
それでもコスパは最高だと思う
プラグはCLASSIC PRO P12
サウンドハウスの激安モノラルフォンプラグ
以前は100円/1個だったが今は150円/1個
不良品が多いとの噂があるが
私は不良品に当たったことがない

ラッキーなのかな?
Switch Craft製のコピー品として
抜群のコスパだと思う
Neutrik(ノイトリック)のNP2Xを一番信頼しているが
今回は手持ちのこれ!で行く
CLASSIC PRO P12
ちょっとヤスリで削って
ハンダ乗りをよくする工夫をしておく
MOGAMI 2534
外皮を3cmほど抜いて
先端錆びてる所は後で切り取ろう
4芯剥いて
ひとまとめ
色々やってみたけど
4芯全部ひとまとめが一番好みの音だった
昔はケーブルに方向性を持たせたり
色々やったけど
今はこの方法で落ち着いている
ハンダ付け
CLASSIC PRO P12の不良は
熱に弱くて発生しているのかもしれない
何らかの機材のプラグに差し込んで
ハンダ付け作業をすると熱を分散できる
アース側は特にハンダが乗りにくいので
予備ハンダをしてから

いいんぢゃないかな
熱収縮チューブで保護してから
付属のショート防止のチューブを通して
ええ感じ!
反対側の作業はよく考えて
あらかじめ、熱収縮チューブやショート防止のチューブ
プラグのキャップを
正しい順番で通しておいてから!
完成
バッファープリアンプ2023のシール作って
完成
最後までお付き合い
ありがとうございました