超マニアックなエフェクターの話
備忘録として残しておきたい
Catalinbread Dirty Little Secret Mk. III 05
4年間!熟成させてきた作りかけのエフェクター
引っ張り出して来て・・・
すごく気に入った?ので(だったらそのままでいいのに?)
モディファイする!
改造計画?
ゲインLowのポジションでのちょっぴり歪んだ感じが気に入った
歪み量を減らして、存在感ある太い音へ
ちょっとキラリ!とした高域は残して!
研究のページをよく吟味して

mu-amp研究03
昨日の続き マニアックな話で申し訳ない マニアック過ぎて 自分でも何が何だか??? mu-amp研究03 mu-ampの中心部の定数について検証したい C2・C7は低音の制限 R3・C3・R10・C8は増幅率に関わっていると思われるが よく...
① C4: 2.2uF →0.068uF 低音制限
② C13: 2.2uF →0.068uF 低音制限
いい感じに高域が伸びるが
両方とも0.068uFまで下げるのはやり過ぎかもしれない
1.0uFくらいにするか?どちらか片方でいいかも?
③ R6: 1KΩ →10KΩ 歪みを減らす?
④ R11: 680Ω →10KΩ 歪みを減らす?
あまりいい方向に向かっている様には思えない
音量が下がって迫力も無くなってしまう
両方とも1KΩがいいかも?
⑤ C5: 22uF →OMIT ゲインを下げる
⑥ C14: 0.68uF →OMIT ゲインを下げる
⑤ C5: 22uFがないとゲインがガクンと落ちてしまう
C5: 22uFは、あった方がいい
後半のトーン部分でかなり音量が下がっている様子で
前半にかなりゲインを稼いでおかないと、この回路はダメみたい
改造していくうちにノイズったり
音が出にくくなったり・・・
あかん!

思った様にはうまく行かない!
全くあかん!
作戦を大きく変更して!
Jack Ohman氏のMini-Boosterに回帰してみようかなあ?