UAFX Enigmaticの専用?の9V電源を製作したり

その前にはBD-2用の18Vチャージポンプ電源を作ったり

エフェクターの電源関係で、わちゃわちゃ?している
そんな時に何だかモヤモヤすることが・・・
エフェクターのDCケーブル
エフェクターに外部から9Vの電気を供給するケーブルは
こういうのが一般的だと思われるが
値段は300円〜500円程度から色々
日本では、2.1mmのDCプラグであることは共通していて
片方がメスジャックになってたり、パラになってたり色々だが
ケーブル部分は1芯のシールドである場合が多いと思う
ここで(私の中で)めっちゃ疑問が・・・
センターマイナス
エフェクターのDCジャックは、センターマイナスが基本
世間一般のDCジャックは、センタープラスの方が多いと思うが
ギターなどのエフェクターに限っては、センターマイナスが基本
理由は色々あるようなのだが、
世界の(日本の)ローランドBOSS?がセンターマイナスにしちゃったから
みんなそうせざるを得なかったんだろう、というのが大概の意見
編注:ヤマハだけが反発するかのようにセンタープラスの時代があったと記憶する
9Vの電気がケーブルの被膜部分を通っている
シールドケーブルのセンター芯部分がマイナス(アース)に落ちていて
ケーブルの被膜部分がプラス9Vになっている
(編注:そうではない=ややこしい結線!をしたケーブルも存在するようだ)
シールドケーブルの意味

ギターシールドは、ギターのピックアップで拾った弦の振動を電気信号に変換し、アンプやエフェクターに伝える
微弱な電気信号は、外部からのノイズの影響を受けやすいため、シールドケーブルはノイズを遮断する構造になっている
ギターシールドは、内部に芯線(信号線)があり、その外側をシールド層(編組線やアルミ箔など)で覆う構造になっている
シールド層は、接地(アースに落とす)することにより、外部からの電磁波やノイズが信号線に干渉するのを防ぎ、クリアな音を伝達する役割を果たす
つまりは芯線の信号を被膜のアースで守っているという状況である
センターマイナスだと、そういう状態ではないよなあ
センターマイナスでシールドの意味はあるのか?
ちなみに、Geminiに聞いてみた
まとめると:
センターマイナスのエフェクターDCケーブルでシールドをプラス側に接続しても、そのシールドは「グランドにノイズを逃がす」という機能は持ちませんが、「外部からの電磁ノイズが電源ラインに入り込むのを物理的に遮断する」 という重要な役割を果たします。これにより、ノイズの乗り込みが抑制され、エフェクターへの電源供給がよりクリーンになるため、ノイズ予防として機能するのです。
この点は、オーディオ信号ケーブルのシールドとは少し異なる考え方が必要になる部分ですね。

ほんまかなあ?
オヤイデ電気のDCケーブル
30cmで1500円くらいもする高級DCケーブル
「音が良い」とすこぶる評判がよろしい!が
値段のプラシーボ効果もあろうかと思うが
DCケーブルでそんなに音って変わるのかなあ?
それより、シールド線ぢゃないけどいいのかなあ?
何だかよく分からないので・・
またまたGeminiに聞いてみた
オヤイデ電気さんが採用しているツイストペア構造のノイズ対策原理: オヤイデ電気のDCケーブルの説明を見ると、彼らは「ツイスト構造は、耐ノイズ性能と音抜けの良さの両立を可能にしています」と述べており、その理由は以下の通りです。
〈長いので中略〉
まとめ: オヤイデ電気のDCケーブルは、一般的な同軸シールドケーブルとは異なり、ツイストペア(撚り線)の原理を用いてノイズ対策を行っています。 これは、電磁誘導ノイズの打ち消しや、ケーブル自身から発生するノイズの抑制に効果があり、異なるコンセプトでノイズを低減していると言えます。
どちらの方式もノイズ対策に有効ですが、設計思想や目的、ノイズの種類への対応の仕方が異なります。オヤイデ電気は、このツイストペア構造を「音抜け」や「解像度向上」にも寄与する要素として強調しています。
平行ケーブルの商品もある(持っている)
高級なTC.Electronicの商品だけど・・・
直流の電源なので、平行ケーブルで供給されるのは電気の常識としてはOKなのかも?
また、こちらのページでは平行ケーブルを推奨している
秋葉原の九州電気のUL2468を強く推している模様
UL2468 300V UL規格ビニル絶縁平行電線。
国内規格電線VFFに比べ耐熱性に優れます(60℃)
仕上がり外径も国内規格品より細くなります
AWM(Apliance Wiring Material) 機器配線用電線電子機器の内部配線用
市販のDCプラグにちょうど合うサイズの AWG18×2の黒+白ラインを制作しました
VFF0.3とほぼ同じ外形で導体断面積が約3倍で電源に最適です
ACアダプターの直流側に使われているケーブルで市販のDCプラグにぴったりです

何だか強そうで良さげな電線だぞう!
シールドケーブルだと静電容量が問題になることもあるし

DCケーブルを流れている9Vの電流はきれいな直流で
ノイズを撒き散らすことなんて考えられないし
エフェクターの内部では、信号ラインと電源ラインが
めっちゃ近接していることもザラ!
どうせシールド効果がないのだったら
強そうな平行ケーブルの方が男らしくていいかもな
今度アキバに行ったら買ってみよう

論点を戻そう
1.まず、シールドである必要はあるのか、ないのか?
2.ツイストの意味、効果はあるのか?
3.それより何より線の太い!平行がいいのか?
実験してみるのか?
カンタンな実験では答えは出そうにないし、
それよりも、そもそもDCケーブルでは
そんなに音は変わらないと思うんだけどなあ

続いてしまいました・・・