昨日の続き
取り回しのしやすさを考え
Fケーブルは却下!の方向で考えて・・
そんなに大きな電流は流れないし
(せいぜい1Aくらい)
手持ちの適当な電線でも良かったのだが・・・
近所のホームセンターで電源用ケーブルを物色

やっぱりFケーブルはやめよう
手頃な2芯VCC(ビニルキャプタイヤケーブル)にした
配置などを考え
手持ちの9mmベニアに並べてみて

もうちょっと余裕を持って大きめにしよう

配線
配線してから、コンセントは木ネジで板に固定
ああ、楽しい

L型コンセントプラグ
電線と一緒にコンセントプラグも買ってきた

これもPanasonic製
しっかり良くできている
完成

一応、緑色のシールでアース側を示してある
テスターで導通を確かめてから通電
ビフォアー
あらあら、何ということでしょう
あんなにごちゃごちゃしていたエビちゃん電源が

アフター
匠の技で、
見事に生まれ変わりました

すっごい楽しい


