エフェクターボードを組む2025-3

自作エフェクター

毎日毎日、めちゃめちゃ暑い日が続いている

なんとか元気で生きているが

気を付けないとなあ

しっかり食べて、しっかり寝て

しっかり遊んで、頑張って生きよう

エフェクターボードを組む2025-3

よし!エフェクターボードを組もう!

エフェクターボードを組む2025-1
今日の東京都心の気温は36度を超えて 今年最高なんだって! 今日は買い物に行きたかったんだけど・・・ どうしようかなあ? 水風呂に入って、ゆっくりするのがいいかなあ・・ UAFX Enigmatic を買ってしまったり その電源も完成させて...

と、思い立ってはじまった話

接続順を決めた

Guitar
⬇︎
❺ ジャンクションボックス
⬇︎
❿ Wah
⬇︎
❹ AMZ Mini-Booster
⬇︎
❾ Flatline Comp
⬇︎
❽ BD-2
⬇︎
❼ KORG チューニングメーター
⬇︎
❷ CE-2
⬇︎
❶ Deep Blue Delay
⬇︎
❻ UAFX Enigmatic
⬇︎

❺ 再びジャンクションボックス
  ⬇︎
Amp

❸は電源を2段積み?
下段:自作のパワーサプライ
上段:自作のUAFX Enigmatic 専用電源

距離?に合わせてパッチケーブルを製作

このクソ暑い中、クラクラしながらハンダ付けをしている

プラグは薄くて場所を取らない、そして安い!

サウンドハウスのCLASSIC PRO/ P10R L型タイプを使うことが多い

機材に合わせて小型のストレートタイプも使った(全て手持ちを使い回し)

MOGAMI 2534と2319

使ったケーブルはMOGAMI 2534と2319

左:MOGAMI 2534は、4芯のシールドケーブル

特にギター用のハイインピーダンスではないが

サウンド的に気に入って使っている

右:MOGAMI 2319はハイインピーダンス対応のギターケーブル

外径5mmと細めで、すごくしなやかなので、

狭い場所でのパッチケーブルに向いていると思う

MOGAMI 2319に関するご注意
昨日はLiveで使用するケーブルを3種自作した その1 ヘッドセットマイク用変換アダプターケーブル フォン・オス→XLR・オス 前のライブでも同様のものを使っていたけど、 長さやケーブルが気に入らなかったので 新たに製作 XLRはITTキャ...

適材適所で使い分けている

どういう風に使い分けているか?

は、また別の機会に紹介したい

もったいつけるのね?

いや、そういうわけではなくて・・・

ちょっとやってみたい計画があって・・・

上手くいくかどうか?はやってみないと分からない?

そんなことより

熱中症には気を付けて!

水風呂に入って休憩しよう!

タイトルとURLをコピーしました