先日から続く2ch仕様のエレアコプリアンプの改良

エレアコプリアンプ改良編02
一昨日の記事 の続き 2ch仕様のエレアコプリアンプを改良する D.I.をボリューム可変できるようにする 写真右側のボリューム(背中銀色)は16mm 特にこだわらなければ、16mmで問題ない でも、ここはたいへん大切な部分なので 東京コスモ...
第3話
備忘録として残したい
入力ボリュームを交換する
Linkman製16mm・100円くらいのボリュームから
東京コスモス電気製24mm・500円オーバーのボリュームに交換する
リーマーで穴を大きく「広げて
なんとか入る
プリアンプ部の基板の一部を削る必要があったが
端子の向きを工夫して、なんとか入った
10kΩBカーブのボリューム
でかい
正直に書いておこう!
なんと、これまで10kΩAカーブのボリュームを付けていた
ここはBカーブ、あるいはCカーブでも良いところ!
間違ってAカーブのボリュームを付けていた
だからボリューム調整が難しかったんだ

まだまだやな
本当まだまだだ!
まだまだなので
備忘録としてしっかり残すことにする
今日はここまで