ギター内蔵プリアンプ2021-05ポット交換

自作エフェクター

前回の問題発生から

ギター内蔵プリアンプ2021-4
またまた続きの話ですまぬささっと半田付けして一発で音が出て素晴らしい仕上がりだと自負!そして!最終C2を吟味するパーツテスターに定数の違うコンデンサーを挟んでパチパチ切り替えて音を聴く入力でアースに落とした100pF(ピコファラッド)で要ら...

ボリュームポットを交換することになった

昨日、書いたように

エレキギターのボリュームポット
ギター内蔵のプリアンプを製作中ボリュームにガリが発生これはプリアンプ側の問題ではないと思われるがなんだか気になって仕方がないボリュームポットは2012年の12月に交換していて8年以上経過しているしそういえば?気に入らないこと?があったので交...

CTSのボリュームポットが気に入らず

国産の商品がほとんどなくなってしまったので

ギターに適切なボリュームが見当たらないのが現状

東京コスモス

普通の?ボリュームポットより

筐体が一回り大きいことと

回転トルクが重すぎるのが欠点であるが

一番信頼できる「東京コスモス」を選択

左が外したCTS

右が東京コスモス

同じ24mmサイズとされているが

厚みがかなり違うし

シャフトの長さも長い

回転トルクの重いのが気になるが

慣れるしかないかな

頑張れえ!

スムーステーパーボリューム

スムーステーパーボリュームという名前は日本語

英語ではTREBLE BLEED CIRCUITというようだ

外したCTSのポットには2つのパーツがつけてある

もちろん自分で半田付けした

ボリュームを絞った時のハイ落ちを改善させ

かつ、音量変化を自然にするような仕組み

ポットの2番−3番ピンの間に

コンデンサーと抵抗を挟んである

好みの分かれる改造であるが

かなり前に何度も試して

定数を探した

今回、一度

この回路?を外してみることにした

またクレイジージャーニーか?

ささっとボリューム交換して

製作したプリアンプを仮にインストール

なんとか収まって

キャビティー内、ギチギチだけど

なんとか収まって

ガリノイズ『0』

ゼロー!

仮完成

ガリノイズが出なくなったし

音量の変化もバッチリなので

トルクの重いのには馴れるしかない

これで先に進める

TREBLE BLEED CIRCUITについても

検討することにする

もういい加減にすればいいんだけど

機材オタクだから仕方ないなあ

タイトルとURLをコピーしました