ティンカーベルモデルの改造

楽器

平成から令和になった

昨日の夜はなんだか大晦日みたいな感じで・・・

格闘技はなかったけれど・・・

なんだかガチャガチャしてた?かなあ

一夜明けると・・・

晴れているけれど、ちょっと雲がち?な感じを含めて

お正月みたいな空気

なんだか厳かな雰囲気

面白い

でも日記ぢゃは、いつも通り

ガチャガチャ行きます

ティンカーベルモデルの改造

ティンカーベルモデルの紹介はこちら

ティンカーベルモデル
元はBill Lawrenceという日本製のギターとある画家さんにお願いして描いてもらったアクリル絵の具で描いてあるテレキャスターにシンクロナイズド・トレモロのついたちょっと珍しいギターピックアップをフロントはG&L(めっちゃレア)に、リア...

その後、いろいろ工夫をして

ティンカーベルモデル続・復活編03
ティンカーベルモデル続・復活編02からずーっと、気になっていたことがあったストリングガイドの交換前にトーカイ・ストラトのストリングガイドを交換してすごくいい感じになったからこの子のストリングガイドも交換したかったんだネジ穴を埋め直すちょっと...

でも、最終的に

ピックアップの位置が気になっていた

令和記念に思い切ってみる

リアのピックアップ

センターピックアップと共にG&L製

セラミックピックアップでパワーがあって

大変よろしい

このリアピックアップを、もう少しネック寄りにしたい

と、いうより??

斜めに(スラント、と呼ばれる一般的なもの)配置されてるのが嫌!

ピックアップの取り付け穴

座繰り

アクリルカッターやノミ、彫刻刀などを駆使して

穴を大きくザグル

もう、元には戻れないけど・・

絶対、うまくいく!と信じて

ピックアップがまっすぐに入るようになった

サウンドチェック

写真はないが・・・

ここからピックアップの位置決めのために

慎重にサウンドチェックをしている

位置を決めたら

ピックアッププレート?を作る

黒いアクリル板を整形して

仮止め

行けそう

慎重に決めたピックアップ位置にくるように

プレートを整形

リーマーやアクリルカッターを駆使して

前回のストラトでずいぶん上手になったもんなあ

ストラトのピックガードの製作03
十分に覚悟して開始した作業であるが綺麗に仕上げるのは思った以上に多難ストラトのピックガードの製作ピックアップ部分の穴あけである直線部分はアクリルカッターで曲線部分をマスキングしておいてアクリルカッターでしつこくこする?曲線部分は・・・ドリル...

最後は手作業でヤスリで仕上げた

裏面はアルミテープを貼った

完成

ピックアップが弦に対して直角、まっすぐになった

見た目?変?かな?

サウンド

当たり前だけど、

リアピックアップのサウンドが大きく変わったと同時に

フロントピックアップとのミックスサウンドが

大きく改善された

このサウンドに合わせて

プリアンプを仕込もう

めっちゃうまくいってるぞう

タイトルとURLをコピーしました