包丁研ぎ & 面直し

日記ぢゃないけど

冷たい雨は上がったものの

今日も寒いなあ

早くポカポカの春にならないかなあ

包丁研ぎ & 面直し

包丁を研ぐのも嫌いではない

が、急ぐと上手くいかない

時間がある時に、心落ち着けて、

ゆっくり時間をかけて研ぐ

ランボーになって、心落ち着けて、ゆっくり研ぐ!のだ!

最近はYouTubeなどで研ぎ方も色々と勉強できる

いい時代になった

今日は4本研いだよ

今日は一番上の出刃包丁をしっかり研いだ

出刃包丁
先日の「砥石面直し」をしてMISONO君を研いだ後、この出刃包丁も研いだこの出刃包丁は実家から持ってきたものでものすごく古いものだと思われる手に入れてすぐの時は手入れも行き届いてなくて?サビもあるし、切れ味が悪く「まあ古いから、こんなものか...

鋼(はがね)の和包丁はステンレスに比べて柔らかくて

すごく研ぎやすく、刃が付けやすいと感じる

今日は刃(小刃)の部分だけでなく

腹の部分も少し、磨くように研いだ

ピッカピカやん!

上から2本目の「Misono君」がメインなのだが

18cmあったはずの刃渡りが

今では16cm足らずにまで短くなってしまった

MISONO君が縮んだ
料理の包丁は、ほとんどMISONO君1本で行っているMISONO君の記事はこちら購入した時は、18cmあったはずのMISONO君だが縮んだ?17cmたらずに短くなっている研ぐから短くなっていくんだね砥石面直し面直しは過去にも記事にしているが...

次は21cmの牛刀が欲しいねんなあ

面直し

あまり紹介されないが「砥石の面直し」は、最重要である!と思う

面直し用の砥石を購入してから、私の研ぎの技術が1ランク成長した

水平君

水平君
今日も寒いなあ都内でも20℃くらいしかないらしい20℃といえば「爽やか」なはず!なんだけど数日前まで30℃ほどもあったから寒く感じるんだよな人間の五感は「差」でしか感じられないからなあ砥石面直し今まで砥石の面直しは荒砥の砥石で擦り合わせてい...

研ぎ終わった砥石に鉛筆で落書きをして

水平君で面直しをする

見えにくいけど・・・

毎回、面直しをすることで

すごく上手に遂げるようになったよ

と、言っても・・・

包丁を左手で持つ「裏面研ぎ」が上手にできない

まだまだやねんなあ

タイトルとURLをコピーしました