今日は晴れていて、涼しくて
爽やかな秋晴れ?
はんだ付けのチャンスではないか
気になっていた手持ちの自作機材
ジャンクションボックスを修理?改良!する
ジャンクションボックス
エフェクターボードなど、いくつかの機材をまとめてセットした場合の
インプットとアウトプットを一か所に集約するための機材
電源を必要としないパッシブタイプが基本かも?
楽器からエフェクター、アンプへの接続が容易になって素早くセッティングできる
入力、または入出力にバッファーやブースターを備えた製品もあったり
TRS端子やMidiにも対応した製品もある
初代スルーボックス

12Pinの4回路2接点スイッチを駆使して
チューニング時には出音がミュートされるように工夫していた

偉いぞ!昔の自分!
2代目J-Box

フットスイッチを取っ払って
純粋ジャンクションボックスになった
詳しい説明はないが内部はIN-OUTが
電線で繋がっているだけ
自作J-BOXのリニューアル
2代目J-Boxのジャックが緩んだりすることがあって
応急的に締め直したりして使っていたが
中身を見てみると・・・
AWG22相当のごく普通の寄り線で配線されていた
オーバーホールというか、電線を変えたくなった
こんな短いケーブルで音が大きく変わるはずもなく
それで充分なんだけど・・・
何となく(暇やったんかなあ)電線の聴き比べをやってみた
すると・・・
やっぱり太めのOFC(高級)と聴き比べると
プラシーボを含めて、良い音になったと感じる

プラシーボ効果の方が大きい?
そしてそして、昔、単線マニアだったことを思い出し
古河ビーメックス0.65mmで試したところ
すごくクリアに感じた
古河ビーメックス0.65mmはオヤイデでも、66円/1mだから
プラシーボ効果は作用していないと思われる
私は単線のストレートなサウンドが好きなんだと思う
ジャンクションボックス内部の配線は
一度固定したら動くことはない!から
単線で行くことにした
内部配線Hot側赤色は、古河ビーメックス0.65mm
アース側黒色は、IV(アイブイ)1.0mm
ギター入力部分のみ、シャーシアースに落とした
巷には、全入出力のマイナスがアースに落ちている商品もある
そういう商品を使用すると、大きなアースループが出来てしまって
思わぬノイズが生じることがある
購入時はお気をつけあそばせ!
出来上がり
外見は全く変わらないけど
内部は強力にグレードアップした!

と思う
何度も作り直してるんだな
めっちゃいい感じ!になったと思う
プラシーボでもいいぢゃない
オカルトとは違うと思う
私の気分は上がってます
いい感じ!