Landgraff DODの自作モディファイ03

自作エフェクター・歪み

2013に自作したLandgraff Dynamic Overdrive

モディファイその3

前回までのモディファイでクリッパーの切り替えを

1.  LED対称 Marshal Mode

2.  2N7000とBAT41の対称 Zendrive Mode

3.  1N4001-2本と4148-1本の非対称 TS Mode

に改造した

「Zendriveのクリッパ実験」で吟味したクリッパ回路だけに、好みのサウンドにぐっと近づいた

Zendriveの記事はこちら

さらに欲が出てくる

どんどん好みに近づいていくと、さらに欲が出てくる

すごく高いHigh成分、きらりとした超高音がもうちょっと欲しい。かといって耳にうるさいのは困る

もう少しLowの太い感じがあってもいい

回路図

Landgraff_DOD

松美庵さんから拝借しました

改造-先ずは高音部

R9(1k)とC7(0.22u)でLPF(ローパスフィルター)が形成されていて、ここで信号はハイカットされている

カットオフ周波数は723Hz

もうちょっと周波数を上げればHigh成分が上がって来る

C7(0.22u)を0.1uあたりに変更するモディファイは例があるようだ

0.1uにするとカットオフ周波数は1591Hz

試しにC7を0.1uに変更するとめっちゃHighが強調される

いろいろ試したところ、0.1+0.047の0.147あたりが、私の好み的にちょうどいい感じがした

IMG_7123

AVXのコンデンサー(生産終了)0.1uとEROの0.047uを抱き合わせてハンダ付け

これはフォルムもいい感じ

ちなみにこの定数でカットオフ周波数は1082Hz

次は低音部の調節

R6(1k)とC4(0.22u)でHPF(ハイパスフィルター)が形成されていて、つまりは、ローカットされている

ここでのカットオフ周波数は723Hz

ちなみに

この増幅部でのカットオフ周波数は、720Hzあたりというのが伝統の様で、元祖BOSS SD-1やIbanez TS9、後発のBOSS SD-1、Maxonの808もすべて同じく720Hzあたり

超元祖MXRのDistortion+ でも(帰還にクリッパが入っていないが)このフィルターのローカット定数を720Hzに設定している

この720Hzのポイントの禁を侵すと、どこか他の部分で修正しないといけないのか?

C4(0.22u)を0.33 や0.47にするとLowが上がって来る

上げ過ぎるとブーミーになってしまう

とりあえずは0.33 あたりでよしとした

パーツも厳選した。PanasonicのECQE2

PanasonicのECQE2は図体がでかいので、小さくまとめたいエフェクターなどには向かない

が、音の傾向として、減らない感じ?がして好きだ

R6(1k)とC4(0.33u)でカットオフ周波数は482Hzあたりになった

C7を少し上げたせいか、C4で増えたLow成分もそんなブーミーには感じない

ICの隣のあずき色

IMG_7127

あずき色のでかいコンデンサーがECQE2

IMG_7128

もう少し微調整はできないか?と、Tone周りの定数もいろいろ試してみたが、あんまり有用なアイデアはなかった

この回路

オペアンプの増幅段で720Hz以下をローカットして、その後720Hz以上をハイカットしているという、オーディオ的にはむちゃくちゃな回路なんだということが分る

そのむちゃくちゃな回路?でいい音が出るなんて、エレキギターってつくづく不思議な楽器だと思う

今回の改造によって、ほんの少しだけレンジが広くなった事になるが、結果はどうなのだろう

オペアンプICも4558に戻した。この回路は4558を前提でデザインされている感じがする

IMG_7131

でかい音でアンサンブルで鳴らさないと結論は出ないが、いい感じではないか?と思う

当分このセッティングで試してみよう

いつものように、基板は適当なアクリル板にグルーガンで絶縁処理

マニアックな話、最後までお付き合いありがとうございました。

Youtube始めました

自作エフェクター・歪み実験室
歪みエフェクターの実験をして行きます。 音を確かめながら回路を調整して望みのサウンドを目指しましょう。 楽しんで行きたいと思います。 H.P. ガックラ.com
タイトルとURLをコピーしました