ミキサー付きヘッドホンアンプの製作準備編

自作エフェクター

土曜、日曜は特に多くのマニアックさん達が検索で訪れて来てくれる

ガックラトップからは、旧ガックラのページは表示されず、「見つかりません」のlogが出るだけで検索できないのだ

こちらの記事も検索して頂いている様子なので、編集再稿する

ミキサー付きヘッドホンアンプの製作

ヘッドホンアンプの前段にLR各4chのミキサー機能を増設して、いろんな機材を一気に接続して使いたいと考えた

先日紹介したDAコンバーターもこのヘッドホンアンプに接続している

kiban02

Soramimiさんから購入した『SAITAMA HA-1改」の基板 送料込み800円

この基板だけだと優秀なヘッドホンアンプ

回路図

この基板を利用して製作する

部品が込み入ってなくて作業性がよさそう

両面印刷された基板でいいものができそうな予感がする

抵抗など

teikou02

抵抗はTAKMAN(日本製) REYオ-ディオ用金属皮膜抵抗

以前にTAKMANの REXは使ったことがあるが、あっちは炭素皮膜、こっちは金属皮膜

真ん中の青いボックス型は10kΩ半固定抵抗
ちょっと作例と違う作戦があって購入-後述

電解コンデンサーとターミナル

dennkai

電解コンデンサーは大きさと値段との相談でニチコンのFGシリーズを選んだ

うすみどりのBoxはターミナル

ターミナルを使うのも作例通りにした

改造の場合にもターミナルであればドライバーで基板をはずすことが出来る

積層セラミックコンデンサー

sekisousera

積層セラミックコンデンサーは音が悪い?

作例では高級なOSコンが使用されているようだが、

電源関係は個人的には100μFなど、でかめの電解コンと0.1〜1.0の小さめのセラミックコンデンサーを並列にするのが好きだ

積層セラミックは10個で100円とか安いし

トランジスタ

tr

トランジスタは音声部?にチャンネルごとに

2SC2240と2SA970のコンプリメンタリペアが2組×2chと、

2SC1815と2SA1015のペアが1組×2ch使われている

電源部のレールスプリッターには2SC2120と 2SA950のペアが1組

作例通りである

全部で14個必要になる

どのトランジスタも秋月電子で購入可能

10個パックが150円から200円とどれも安価だ

オペアンプ

opa

作例ではバーブラウンのOPA2134が推奨されているようだ

同社のOPA2604、日本製の古参NJM5532

新日本無線の新製品MUSES8820、8920など

いろいろのオペアンプを聴き比べようと思う

右のボリュームはボリュームは10kΩAカーブ2連

オーディオ屋さんは「アルプスのミニデテント」などを推奨する場合が多いが800円程もする

今回は4個必要なので見送り、マルツの1個157円で我慢することにした

マルツのボリュームはトルクも音もまあまあで好んで使っている

アルミケース

img_5330

タカチ電機工業 YM−150 150W 100D 40H

千石電商で800円くらいだったかな?

電源は秋月のスイッチングACアダプタ15V(0.8A)を使う

その入力端子に2.1mmのACジャックが必要

音声入力はRCA端子などを使わず、ケーブルを直で出すことでコストダウンをはかろうと思う

出力はヘッドホン用ステレオミニジャックとRCA端子、その切り替えスイッチやボリュームつまみも必要

ブルーのLEDも付けよう

部品よりケースとか端子とかボリュームつまみにお金がかかる

その他、配線材やはんだなども必要

線材は適材適所で手持ちのものを使う

アースには単線のIVを使いことが多い。ぶっとくて固い。ビーメックスの単線もいい音がする印象

撚り線はBeldenの8503あたりをよく使う
柔らかすぎず固すぎず、値段も高すぎないので

日本製で安くていいのはないのかな?

あと、半田はKenter44を使っている
単に使いやすいからだが、音も問題ないと思う

さて、製作にかかりましょうかあ

 

タイトルとURLをコピーしました