以前に作った
ミキサー付きヘッドホンアンプ

ミキサー付きヘッドホンアンプの製作完成編
編集再稿の記事ミキサー付きヘッドホンアンプの製作第2話完成編製作Soramimiさんから購入した『SAITAMA HA-1改」の基板に部品を半田付けした。作例と大きく違うところはオペアンプのプラス入力からアースにつながっている10kΩ抵抗を...
こいつの調子がだんだん悪くなってきた
時々ノイズが乗ったりする
修理を試みるが・・・
どんどん悪くなっていく
記録によると
製作は2013年であるようだ(記事は16年だけど)
旧ガックラの記事はこちら
Mixer-HPAの製作1|ガックラ.com
シンガーソングライター、ガッコのホームページ、ガックラ.com。音楽に興味のある方、特にゴスペルやコーラス、ギターやブルースハープに興味のある方はどうぞ。マニアックな自作エフェクターや自作機材なども取り扱っております。ヤマハの音楽教室で、レ...
その後改造したり

ミキサー付きヘッドホンアンプ改良編02
昨日の続きの話単電源、レールスプリッター回路で動かしていた機材を両電源仕様に改良するレールスプリッター回路を取り除いて電源アダプター入力部分を3極のものに変更(手持ち)±15V両電源いつ作ったのか覚えていない今は別のものをメインに使っている...
仕様変更したり

ミキサー付きヘッドホンアンプの仕様変更
先日のTV導入で使用しているミキサー付きのヘッドホンアンプこいつのブルーレイディスクレコーダー入力の赤白ステレオピンプラグをTVの音声アナログ出力はイヤホン(ヘッドホン)出力しかないのでステレオミニプラグに交換するぶった切ってLRを間違わな...
もう、充分使ったので
作り直そうかな?
と考えて・・・
時間もあることだし?
新しく設計し直した
編注:何度も変更、下の回路図は完成形
反転増幅回路2段の単純な回路
ステレオL/Rで二つ必要だが
大丈夫じゃないかな?
と、
小さなIC用ユニバーサル基板で
製作に着手したのだが
いい加減な作業をすると
全くうまくいかない
これは残骸

あかん、小さすぎる
ベロボード
横方向にのみ導通しているユニバーサル基板

アルミケースとベロボード
先日のBB Preampの基盤の海外からの購入それがきっかけになったのか?こんなものも海外から私の備忘録として・・・エフェクター用のアルミケース中国から輸入2個で.32 送料無料ハモンド 1590N1(66×121×39mm)とほぼ同...
以前に輸入したこれを使ってみよう
実体配線図
はぢめて使うので、迷う
見直すたびに間違いが見つかる
何度も何度も見直して
工事開始
導通したくないところはドリルする
パーツを半田付けして
間違いだらけ
電源は以前から使っている
自作の外部電源を引き続き使用することにしたのだが

ミキサー付きヘッドホンアンプ改良編02
昨日の続きの話単電源、レールスプリッター回路で動かしていた機材を両電源仕様に改良するレールスプリッター回路を取り除いて電源アダプター入力部分を3極のものに変更(手持ち)±15V両電源いつ作ったのか覚えていない今は別のものをメインに使っている...
最初、オペアンプに正常に±15Vが供給されておらず
1部、27Vくらい出ていたり
0Vであるべきところに数V出ていたり
危ない間違いばかり
音を出すまでに数日かかった
音が出てからも
音が出てからも左右のバランスが違ったり
ICによってはピコピコ発振したり・・・
めっちゃトホホ

一旦頭を冷やそう