MOGAMI 2964

機材

楽器用のシールドケーブル

シールドケーブルはMOGAMI 2534を多く使う

それまではBELDEN8412などの外国製を使っていたりもしたが、

今は、MOGAMI 2534に落ち着いているといったところか

音はフラットで、ケーブルの硬さもちょうどよく

ステージなどでの取り回しもしやすいし

お値段も安くて(サウンドハウスで183円/m)

大変よろしい

もうちょっと細いケーブル?

2534は外径が6mm

ステージで楽器からのケーブルには強靭で大変良いのだが

機材内やエフェクターボード内での使用となると、ちょっと??

もうちょっと細い外径4〜5mmくらいのケーブルでいいのがあれば?

と、物色していた

以前にMOGAMI 2319について記事にしている

2319も大変良いケーブルだと思うのだが

ほんの少しLow-cut傾向?かな?

なので、物色していた

MOGAMI 2965

並行ケーブルを初めて使ったのがこの記事

その2965が大変良かったので、調べてみると

2965のシングル版の2964があると知って・・・

秋葉原を徘徊して探すも、見つからず

ネットで購入

皮膜を剥いて

こんな感じで仮接続

こんな時のために

ワニ口クリップ付きのフォンケーブルが用意してある

マニアックさん、いらっしゃーい!

実験中

A-chに2964を5m、B-chに5mの2534を接続して

パチパチ切り替えて音を比べたり

B-chを違うケーブルにして比べたり

A-chに2964を5m、B-chに30cm!の2534を接続して比べたり

A-chを違うケーブルにして比べたり

30cmと比べると、どのくらいデーターが減っているかが解る

ケーブルで音が変わる

ケーブルで音が変わることは分かっている

でも、考えてみよう

音がケーブルを通過することによって、幾らかのデーター?が減っていくのは間違いなかろうが

何かを足すことはできない

それは間違いない

よく「音が良くなるハイエンドケーブル」と、銘打って販売されていたりする

中には、3万円以上もするギター用ケーブルもある

が、私は全く信じていない

だって、ケーブルで何かを足すことはできないから

機材

結局、一番信じれる自作の機材に落ち着く

ギター
⬇︎
自作ループボックス
⬇︎
自作プリアンプ
⬇︎
自作ヘッドホンアンプ
⬇︎
モニターヘッドホンSony CD900ST

結果

このケーブル=2964

外径4.8mm=細くて柔らかい

音もかなり優秀だと思う

めっちゃいいの見つけた

Highの減らない感じは、2534より良いと感じた

Lowの感じは実際にでかい音で確かめないとわからないと思う

今回はワニ口クリップでの実験だったけど

5mのシールドに仕上げて聴き直そう

ケーブル仕様データ

Mogami / モガミ
2524 : OFC 130pF/m 1芯6mm(ハイインピーダンス)
2549 : OFC 76pF/m 2芯6mm
2534 : OFC 65pF/m 4芯6mm
2319 : 155 pF/m 1芯5mm(ハイインピーダンス)
2964:OFC 57pF/m 1芯4.8mm

Belden 8412  190pF/m

Canare / カナレ
カナレGS-6 OFC 160pF/m 1芯6mm(ハイインピーダンス)
カナレGS-4 OFC 154pF/m 1芯4mm(ハイインピーダンス)

静電容量(キャパシタンス)

シールドケーブルには静電容量(キャパシタンス)という数値が存在する

静電容量(キャパシタンス)が大きいほど、高音域が減る傾向がある

今回の2964は、57pF/m(ピコファラッド/メートル)と大変小さい

実際に今回の実験でも明らかにハイ落ちが少なかった

BELDEN 8412

以前に大好きでこればっかり使っていたが

今回のやり方で聴き直してみると、

明らかに何かが変わってしまっている

190pF/m??

中域に集中した鼻詰まり?に変化している傾向

でも、歪ませた時の鼻詰まり感?がたまらなかったりする?

鼻づまり?の音?

わからない方のために、分かりやすく説明

B’zの松本さんの音?を想像すると・・

すごくいい音、かっこいい

でも、コーーって詰まった音でしょ?

そういう意味です

数値だけでは、とうてい語れないギターの世界だけど・・

勉強になったよねえー

タイトルとURLをコピーしました