自作エフェクター Flatline Compressorの製作07 昨日の続きの話 1年半近く放ったらかされていたエフェクターが 完成を迎えようとしている Flatline Compressorの製作07 1年半前の仮組みでは 入力のFETに2N5457を 2個のオペアンプにはNJM4558DDを 取り付け... 2025.05.05 自作エフェクター
自作エフェクター Flatline Compressorの製作06 昨日の続きの話 ケース加工 125Bサイズのアルミダイキャストケース 今回も電池なし仕様で製作するのでスペースに余裕があるはず でも、しっかりサイズを計測して センターポンチでマークしてから 小さいサイズのドリルで穴を開け だんだん大きなサ... 2025.05.04 自作エフェクター
自作エフェクター Flatline Compressorの製作05 放ったらかしになっていたコンプ なななんと、1年半近くも放ったらかし! 音出しして、気に入ってたんとちゃうのん ゴールデンウイーク後半? どこにも行かずに作ってしまおう Flatline Compressorの製作05 ちょっとおさらい A... 2025.05.03 自作エフェクター
自作エフェクター Pete Cornish Buffer 3 一昨日の記事の続き いよいよ実行に移す Pete Cornish Buffer 3 一昨日の記事の配線図に従って組んでみた ブレッドボード配線図 オリジナルのCornish Bufferのトランジスターは BC549Cであるらしいのだが・・... 2025.04.29 自作エフェクター
自作エフェクター Pete Cornish Buffer 2 昨日の続きの話 Pete Cornish Buffer 2 回路図を一部修正した 電源周りはAionの工夫を取り入れてある ネットを見回すと、多くの回路図が新たに見つかった 多少部品の定数が違うものがあったり 微妙に異なるものも見つかるが、... 2025.04.27 自作エフェクター
自作エフェクター Pete Cornish Buffer これまで、エレキギター用のバッファー・プリアンプについては 多く記事にしてきた もう、十分なのだが・・・ めっちゃ評判が良くて、気になるバッファーがある Pete Cornish(ピート・コーニッシュ) ピート・コーニッシュは、イギリス出身... 2025.04.26 自作エフェクター
日記ぢゃないけど Fujitsu 006P マンガン乾電池 今日は天気予報どおりにしとしと雨 たまには雨も降らないとね ええお湿りどすなあ Fujitsu 006P マンガン乾電池 あまり一般的ではないかも?の四角い9Vの電池だが 足踏み系のペダルエフェクターなどには欠かせない 006Pという名称 ... 2025.04.23 日記ぢゃないけど自作エフェクター
自作エフェクター フットスイッチFS-5Lの修理 機材の整理をしていて・・・ フットスイッチFS-5LのLEDが点灯しない 電池切れかな?と開けてみたら・・・ 電池ボックスが割れてしまっている 左側の電池ボックスのプラス端子が破損してしまっているので 全く導通していない あわわわ フットス... 2025.04.10 自作エフェクター機材
自作エフェクター ミキサー付きヘッドホンアンプ2024−05 いい感じで出来上がった ミキサー付きヘッドホンアンプ2024 オペアンプを交換して比較する JRCの汎用オペアンプ NJM4558DD(参考価格20円)でもいい感じに鳴っていると思う ノイズもなく、左右のバランスも良い 4558のことを悪く... 2024.04.10 自作エフェクター
自作エフェクター ミキサー付きヘッドホンアンプ2024−04 昨日の続きの話 配線を完了したら 各所の導通と絶縁を確認してから 電源を接続する ±15V両電源 大昔に作ったもの 中身 回路図(備忘録として) 三端子レギュレータ7815と7915で組んだ めっちゃ古典的なアナログ電源 実際に計則すると、... 2024.04.07 自作エフェクター