Nobels ODR-1の製作06

自作エフェクター・歪み

Aion FXから購入した

Andromedaの基板で製作

完成した

Nobels ODR-1

Nobels ODR-1の製作05
18V VOLTAGE DOUBLERの回路をインストールしてさらに電池も使えるようにして?きっちきちのレイアウトで出来上がったNobels ODR-1さらに最終的な調整をするNobels ODR-1の製作05Aion FXから購入したAn...

備忘録として

チャージポンプについて記録しておく

パーツなどはこちらに詳しく記した

Nobels ODR-1の製作03
続きの話ダンボールで仮組みして試してみたら、すぐに音が出て、サウンドも大変気に入った大変よろしいそしてそして電源電圧を18Vに上げるとさらに素晴らしい!かなり理想的な歪みになった18V VOLTAGE DOUBLERを組み込もうと思う18V...

TJ7660とLT1054CN8

耐圧 出力電流 現在の価格(秋月電子)
TJ7660 10V 25mA   60円
LT1054CN8 15V 100mA 400円

値段もスペックも大きく違う

1054の方が断然優れているが

実際のところはどうだろう?

LM350T安定化電源

15Vを入力すれば9.6V出力する自作電源

実測すると無負荷で9.63V出力していた

エフェクターに9.63Vを入力し、実際の電圧を計測

実際の電圧

チャージポンプ後、負荷あり

TJ7660=17.82V

LT1054CN8=17.84V

価格もスペックも大きく違う2つのチャージポンプだが

電圧は僅差で

両方ともめっちゃ優秀

18V近くまで昇圧して出力している

でかいアンプででかい音を出すと

違う結果になるかもしれないが

アンプシュミレーターでチェックする限りでは

ほとんど差はない

ブラインドテストでは

価格が安く、スペックの低い7660の方が

すっきりした音に感じたりもした

ただ耐圧が10Vなので

十分に気をつけないといけないし

1054の方が安心かなあ

最後までありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました