2015年に製作を開始し

OCDの製作02
OCDの製作、その2である その1はこちら 抵抗はTAKMAN、コンデンサーはPanasonic、ニチコンMUSEなどなど、お気に入りのパーツで組んでいく アルミケースに入れた ケースは以前に作った、あるエフェクターの「お古」 ほぼ回路図ど...
Over Drive Systemとして完成させたが

Over Drive System 7
ギターの音を歪ませるエフェクター、OCDを製作したことがきっかけで作りたくなった Over Drive System ノイズがひどいし、発振するという最悪の状態 が、どうやらSend/Returnの部分に問題があるようだ 製作したSend/...
2018年にCOT50の回路を組み入れて
ブーストモードを追加して改造

OCDの改造
毎日暑い日が続くが・・・ 今朝はちょっぴり風があって・・ 枕を窓際に持って行って、 「海辺のバルコニーでの午睡」を妄想しつつ、 二度寝を楽しんだ ふふふ めちゃくちゃ暑くて、半田ごてを握る気になれなかったが、 頑張って行こーゼー OCDの改...
たいへん気に入っていたのだが・・・
今回の修理と見直しで不調となった

OCDの修理と見直し04不調
今朝は、すごく寒くて目が覚めた 曇っていて、寒いな 2〜3日前まで、あんな暑かったのにい 体調、気をつけないとヤバいぞ OCDの修理と見直し04不調 歪みエフェクターOCDの見直しをしていて トーンのモディファイなども決めたのだが 音が出な...
色々考えた結果!

作り直そう!
現在の回路の知識やエフェクターのアイデア、
これまでのOCDの改造の経験を活かせば
必ずいいものができると信じて
OCDのリニューアル01
基本の資料はこれ!

Titan Dynamic Drive / Fulltone® OCD™ Overdrive
Based on the Fulltone® OCD™, a legendary hard-clipping overdrive pedal that makes almost any rig sound better.
AionFXのPDFはしっかり読み込んだ
Aion FXのOCDの回路図
方針
AionFXの回路図では、数多くあるOCDの各バージョンを再現すべく
6つものDipスイッチが設けられているが、それは採用しない
多くを求めず、なるべくシンプルに作る
COT50のブーストモードは保留して
OCD部分はクランチ〜オーバードライブ程度に設定する
作りながら定数を変更できるように工夫する
クリッピングダイオードを色々試して
もし良好なら、外部スイッチで切り替えできるようにする?
Toneの効き方はぜひ改善したい
余裕を持ったユニバーサル基板でポイントtoポイント配線で作る
まずは、基板の実体配線図を作るところから始めよう
と、作業を開始したが
何度も書き直すことになった
今日はここまで