オーブントースターの改造2 その2

日記ぢゃないけど

先日の記事

オーブントースターのサーモスタットを外した

オーブントースターの改造2
数日前に買ったオーブントースター当然のようにサーモスタットが装備されている点火後、4〜5分するとサーモスタットが働いて「ぱちっ」と電源が切れる昨日のグラタンの時も「あと一歩!」で電気が切れてイライラする前に使っていたものも改造して大変良い結...

取り外した跡に穴が空いてしまい

ちょっと気になった

オーブントースターの改造2 その2

この穴を何かで塞いでおこうと計画

一番簡単なのはアルミホイルか

いや、ちょっと芸がないな

アルミの板を整形してもいいかも?

エフェクターのケースで経験済み

C-MOS OVER DRIVE 06
今日も寒いな夜中に布団を蹴っ飛ばすので震えて目が覚めたで、温かいうどんを食べたくなったおろし生姜で食べたらほっこほこ?に暑くなって元気になった!おもちゃ箱?から発見!元はエフェクターだったアルミケースMaxonのFlangerだったようだが...

いろいろ考えて・・・

オーブントースターの全体は

磁石がくっつくから

多分「鉄」で

いわゆる「ブリキ」だと思われる

ブリキといえば缶

ブリキの缶を切断して

オレンジペコの缶だね

穴を開けて

ブリキ板を現場で合わせて

ちょうどいい大きさに

カットしたり、削ったりして

ボルトナットで留めたら!

出来上がり

サーモスタットは空中で

2本のボルトナットが見える

ほぼ完璧!

ふっふっふ

タイトルとURLをコピーしました