Royal Blue Overdrive 02

自作エフェクター・歪み

自作エフェクターのつまらない話の続きです

Royal Blue Overdrive 01
自他共に認める機材オタクであり、ジサッカーでもあるがそんな自作エフェクター熱?も最近になって、何となく冷めたかなあ?なんて思っていたのだが・・・また、見つけてしまった弾き手?の素晴らしさも勿論なのだがクリアサウンドと歪みサウンドの境目?みた...

備忘録として残しておきたいので、お付き合い下さい

回路図もベロボードのレイアウトも見つかったので

回路図と

ベロボードのレイアウトを

しっかり見比べて・・・

間違い発見!

回路図のR12=47k

レイアウト図の右側上部=14列3〜6段の抵抗

4.7kになっている=47kの間違いだと思われる

何度も何度も確かめたが、その他は大丈夫そう

これで行こう!

その前に・・・

ベロボードとは・・・

ベロボード=ストリップボードとも呼ばれる

横方向の穴だけは繋がっている基板で

海外のエフェクターサイトでの作例ではよく見かけのだが

日本ではめっちゃマイナーな存在で

扱っている店?もたいへん少ない

何でやろな?

製作方法

横一列のつながったパターン不要部分(レイアウトの赤い四角)をドリルで削り

縦方向に繋げたい部分(レイアウトの黒い線)はジャンパー線をはんだ付けして接続する

初心者には厳しいかもしれないが

ユニバーサル基板より簡単にエフェクター基板を製作できると思われる

今回間違いが見つかったように

人間は必ず?ミスをする!ということを前提に

ゆっくり丁寧に作業を進めることが重要か?と思う

ベロボードをカットしてマーキング

不要なパターンをドリルで削って

今日はここまでかなあ?

ゆっくり慎重に行きましょう

タイトルとURLをコピーしました