Royal Blue Overdrive 04

自作エフェクター・歪み

昨日の記事に続き

Royal Blue Overdrive 03
秋晴れのすごいいい天気気持ちいいねだけど記事は、めっちゃインドアの自作もの備忘録にお付き合いお願いしますRoyal Blue Overdrive 03ベロボードでの製作を決定してレイアウト図にラインを入れたり左右反転図も用意して基板製作作業...

予定通り実験してみる

Royal Blue Overdrive 04

1.電圧を変えてみる 9V〜18V

自作の可変安定化電源を使って

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き可変安定化電源昨日完成するはずであったのだが24Vをスイッチング電源で入力して簡単に可変安定化電源を作る試み上の赤いつまみがロータリースイッチ1〜4の4つのモードを選択して下の黒いつまみで細かく調整する秋月電子のキットマニュ...

デフォルトの9Vでの駆動では

ダイオードクリッパーが無い場合でも

ゲインを上げるとオペアンプが歪み始める

電源電圧を9Vから上げていくと

ボリュームが上がって、歪まなくなっていく

18Vまで上げると、かなり音が大きくなる

いわゆるヘッドルームが広がった?状態である

ところが・・

LEDのクリッパーを挟むと、電圧は全く関係なくなった

むしろ9Vの方がスムーズな歪みかも知れない(きっと気のせいだ!)

電圧を上げることは意味がないと感じた

2.クリッパー実験

1N4148や1N4001などのシリコンダイオードにすると

音量が下がってよく歪むようになる

1N4148を4個、5個(非対称)6個なども試してみたが

この回路にはLEDが断然良いと感じた

なので

いろんなLEDでサウンドチェックしてみた

5mmの赤LEDも試してみたが

この回路には断然3mmの赤LEDが合う

3mmの赤LEDでも、モノによって微妙に(めっちゃ微妙に)音が違う

何となく?一番良さげに感じたものを採用

残念ながら型番等不明

3.入力インピーダンスの変更

Royal Blue Overdriveの公称入力インピーダンスは140kΩとされている

エレキギター用のエフェクターとしてはちょっと低め

MAD PROFESSORのエフェクターは入力インピーダンスがちょっと低めの設定が多い?

Dyna Red Distortion 06 完成
かなりの完成度の歪みペダルが出来上がったと思うレンジが広く、ザラザラしない粘っこい歪み本家はDistortionと名乗っているが、音的にはOverdrive系に感じるすごく気持ちいい備忘録として残しておく残しておかないと忘れてしまうからDy...

過去にも調整した経験が・・・

回路図を見ると

計算の仕方は詳しくないが

R1の200kΩを変更すれば(例えば1MΩに)

容易に入力インピーダンスを変更できることは分かる

R1がなくても全く問題なく動作するが

スイッチングの際のバッチンノイズの軽減の為に必要と思われる

なのでケースに組んでから最終的に決めたいと思う

ダイオードクリッパーをLEDに決めたので基板にハンダ付けして

ギターを弾くと、基板上のLEDがピカピカ光るのがカワイイ

弦を弾く強さに反応して光の強さが違うし

サウンドもスムーズに変化して・・・

思った通り?の歪みの透明感とボリューム追従性!

めっちゃええ感じ!

イヤァオ!

さあ、ケース加工に移ろう!

デザインも考えないとな

タイトルとURLをコピーしました