秋晴れのいい天気なのに
こんなマニアックな話で申し訳ない?
どうやら、待っている人もいるみたいなので

ほんまかなあ?
続きの話にお付き合いください

Royal Blue Overdrive 05
一昨日の記事に続き予定通り、ケース加工と外装デザインに進むRoyal Blue Overdrive 05ケース加工ケース加工は得意ではない穴の位置を決めるのも面倒だし何とか正確にセンターポンチを打ってもどうしても穴の位置はちょっと曲がるんだ...
Royal Blue Overdrive 06

音もたいへん気に入ったので
ケース加工して

外装に(自作デザインした)シールを貼って

パーツの穴部分をカッターで切り取る

いい感じにできたと思う
内部配線!
普通の人?は外装はさておいて
内部配線から先にやった方がいいと思う(??)

アウトプットのジャックを絶縁タイプにして、入力1点アースっぽく?してみた
まあ、気分の問題だけど・・・
中央の銅色裸単線がアースで、IVの皮膜を剥いたもの
スイッチまわり配線図

今回は電池無しのパターンで作ったので
配線が何箇所か少なくなって嬉しい?
最後に基板を配線

ほぼ完成?

問題なく音が出て!
第4話で書いたように??
入力のインピーダンスを決定するR1(200kΩ)を取り付けてないので
スイッチングのポップノイズが目立つ!
基板裏の清掃と絶縁もしないとね
仕上げは次回で!


