シールドケーブルの製作

自作エフェクター

Liveで使用する楽器用ケーブルを作る

ケーブルはMOGAMI 2534(日本製)

NEGLEX 2534

以前はBELDEN 8412を好んで、すべてのケーブルを8412にするという、

精神的にも経済的にも?たいへんだった時期もあったが

最近はMOGAMI 2534を好んで使う

たいへんナチュラルでフラットな音質であるように思う

日本製の安定感というのもあるかな?

いやいや8412がダメというのではなく、これも適材適所でエレキの歪ませた音などではいい感じで味付けしてくれたりもする

が、今回はエレアコ用のケーブルなので2534で!

プラグはNeutrik(ノイトリック・リヒテンシュタイン候国製)のNP2X

リヒテンシュタイン候国ってどこやねん?

NP2X

NP2Xは他の製品とは全く違う特殊な構造で、断線などのトラブルから極力回避するように工夫されていて

ライブ用には「これだ!」と思っている

ちょっと重いけど、がっちりした使用感、安定感は抜群

今回は使用頻度の少なくなったケーブルをばらして取り出した

(だってけっこう値段が張るんだもの)

2534を剥く

周りのシールド部分を束ねて

2534は写真のように4芯である

元々、2534はマイク用のケーブルだと思われる

マイクなら、白?2本と青2本を束ねてそれぞれホットとコールドに結線し

シールド部分をアースに結線すればよい

しかし、楽器用のモノラルのシールドケーブルを製作にする場合には、どう結線するか?は、いくつかの方法がある

白2本をHotに、青2本とシールド部分をColdに結線するのが一般的かな?(白青が逆でも同じ)

またはセミバランスとか言って、ケーブルに方向性を持たせる方法もある

青2本をHotに、白2本をColdに、そしてシールド部分は入力側のみColdに結線するというのだ

この場合、入力側、又は出力側にマークを入れておく必要があったりもして、たいへんややこしい

以前はそれがいいと信じて、そう結線していた時期もあったが

めんどくさいだけで、余り良い効果は感じなかった

いろいろと試した結果、芯線4本すべてをHotに結線し、シールド部分のみをColdに結線するという非常識?な方式を採用している

だって、やってみたらそれが好みやったんやもん

方法

こんな感じに剥いて

4本とも束ねて

ハンダ上げ

こうしておいてから長さを調整してハンダ付け

なんか下手くそやな

シールド線も長さを調整してハンダ上げ

そしてハンダ付け

片方出来上がり

Neutrikのロゴが入っていない旧型のプラグ

反対側も同様に作業をするが、ハンダ付けより先にケーブルに通しておくべきパーツもあるから注意すること

完成

反対側が黒なのは、前述の方向性を持たせたケーブル?時代の名残

今は意味が無い

ライブ用に余裕を持って5mのケーブルである

って動き回るつもりは無いんだけどね

どんどん、ライブが楽しみになるなあ

ワンレフライブ

Wonder Rainbow Factory Live
10/15(SUN)
at THUMBS UP
(横浜駅西口から歩3分)
12:30 OPEN 13:00 START
TICKET ¥2500(当日 ¥3000)

すでにたくさんのご予約を頂いております

ありがとうございます

 チケットご予約はこちら

(私から直接のチケット購入もできます)

ワンレフの動画はこちらからご覧いただけます

 

タイトルとURLをコピーしました