エレアコプリアンプ

自作エフェクター

エレアコプリアンプ改良編04

先日から続く2ch仕様のエレアコプリアンプの改良第4話備忘録にお付き合いいただきありがとうございます。内部でかい東京コスモス電機のボリュームに交換したので画面下のプリアンプ部の基盤を一部削った基盤を固定するプラスティック材の位置も変更これも...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ改良編03

先日から続く2ch仕様のエレアコプリアンプの改良第3話備忘録として残したい入力ボリュームを交換するLinkman製16mm・100円くらいのボリュームから東京コスモス電気製24mm・500円オーバーのボリュームに交換するリーマーで穴を大きく...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ改良編02

一昨日の記事の続き2ch仕様のエレアコプリアンプを改良するD.I.をボリューム可変できるようにする写真右側のボリューム(背中銀色)は16mm特にこだわらなければ、16mmで問題ないでも、ここはたいへん大切な部分なので東京コスモス電機の24m...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ改良編01

昨年春に完成させた2ch仕様のエレアコプリアンプであったがさらなる改良がしたくなった1, レベル(出力音量)幅をもっと大きくしたいどちらかというと、もっと小さい出力もできるようにしたい場合によってはボリュームが大きすぎることがあった小さな音...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編11

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作2月3日の第9話で完成をしていたが、さらに改良を重ねて・・・昨日の電池ケースを溶かしてしまう事故が起きてしまったり紆余曲折があったが、やっと完成だと思う事故を未然に防ぐ基盤の裏をホットボンドとアクリルで絶...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編10

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第10話配線完了すごい時間かかったあ何度も間違いがないか、確認してから電源をつなぐ+電源には投入した10Vが来ていることを確認しバイアス1/2電源に約5Vが来ていることを確認してから適当なオペアンプ(本日...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編09

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第9話前回の第8話のパーツの選定で「混沌」としてしまったが、全てのパーツを「パーツテスター」で選定するわけにはいかないのでパーツテスター「暫定で、諦める」という選択で先に進むことにした組み込み一番、苦手な...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編08

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第8話困った困った困ったのだ入力のコンデンサーを一つ変えるだけで音が変わるIn Cap「In Cap」と書かれた「縦線2本マーク」の入力コンデンサーであるが、回路図に数値が書いていないそれは、ヒアリングし...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編07

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第7話本日はアルミケースの金属加工つまみの配置などを決めてケースに方眼紙を巻いて製図する後で改造や仕様変更をしたくなった時とか(例えば調節つまみやスイッチを増設したくなるかもしれない)発展性も考えてデザイ...
自作エフェクター

エレアコプリアンプ製作編06

2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第6話本日はD.I.部分を作るD.I.ボックス「D.I.」とか「ダイレクトボックス」と呼ばれることが多いが正式には「Direct Injection Box」ライブやレコーディングの現場で使われる楽器信号...