ギター

楽器

ストラトのピックガードの製作05

勤労感謝の日今日は勤労感謝の日で、国民の祝日「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としているようだ日本には、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があり元々は新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)と呼ばれる収穫祭?であ...
楽器

ストラトのピックガードの製作04

昨日からの続き多難の作業をしているが、たいへんに楽しいこれって"M"か?なんかちょっと違う気がするなスライドスイッチの穴細ーい溝をあけなければならないマスキングテープで養生して、地道な作業を行うこれもヤスリの手作業で仕上げるああ、たいへんち...
楽器

ストラトのピックガードの製作03

十分に覚悟して開始した作業であるが綺麗に仕上げるのは思った以上に多難ストラトのピックガードの製作ピックアップ部分の穴あけである直線部分はアクリルカッターで曲線部分をマスキングしておいてアクリルカッターでしつこくこする?曲線部分は・・・ドリル...
楽器

ストラトのピックガードの製作02

先日の記事で買ってきたピックガードであるが、元のピックガードとほんの少し形(大きさ)が違うのとネジ穴の位置が微妙に違うことが判明ほんのちょっとだけでかいブリッジに当たっているもちろん、ここはヤスリなどで削ろうネジ穴に関してはいろいろ考えたが...
楽器

ストラトのピックガードの製作01

8月30日の記事「Gotoh Pickups ST-Custom」でピックアップを交換した時にこのギター、自分で作ったアクリル板のピックガードが割れていて作り直そうと計画中!と、書いている自分で作ったアクリル板のピックガード思い切り変色して...
楽器

仮想フレット

すごーくマニアックな話エレキギターのピックアップ位置について20年くらいも前かもしれないBass Magazineに「小島理論の公開実験」という記事があったBass屋さん「サウンドトレード」の小島氏がFender Jazz Bassの年代に...
楽器

Gotoh Pickups ST-Custom

エレキギター、あかこのセンターピックアップの音が出なくなったあかこあかこの説明記事はこちら記事ではNeck:Duncan Hotrail NeckCenter:Duncan SSL-1Bridge:Duncan Hotrail Bridge...
楽器

ストラップピンをつける

新しいギターちゃんにストラップピンをつける私が好んで使っているのはSchaller Security Locks(ドイツ製)ストラップ側になる「受け金具?」の形が絶妙でつけたり外したりしやすく、かつ、外れない!そこが気に入っているネックの裏...
楽器

Aria Dreadnaught

また一人増えた新しいギターちゃんですAria Dreadnaught(アリア・ドレッドノート)という、そんなにお高くないギターいつものT.S.C.の木寺氏にお願いしてライブ用に実戦配備してもらったサウンドホール周りめっちゃシンプルで十分だよ...
楽器

ピックの話

ギターを弾くときの「ピック」大きさ、形、厚み、硬さ、そしてデザインも様々おにぎり型とティアドロップ型手前左のちょっと大きめの三角のものを「おにぎり型」奥の2枚のエイリアンの顔?みたいな形を「ティアドロップ型」と呼んで一番有名な代表双璧?と定...