以前の記事で予告したが

日本ではスムーステーパーボリュームと呼ばれる
ギターのボリュームに施される
TREBLE BLEED CIRCUITについても
検討したので
備忘録として残しておきたい
エレキギターのボリューム
もちろん音量を操作するものだが
ボリュームを絞ると
音量だけでなく、音質も変化する
ちょっと高音成分が減って
もけた音になる
なぜかというと・・・・
エレキギターのピックアップが・・・・
高インピーダンスで・・・・
出力インピーダンスの変化?という・・・
非常にややこしい話なので
そこは説明しないことにする

現実だけを見ていこう
実際のところ
このもけた音を好む人もいるのだが
このもけ効果?を防ごうとする回路がある
TREBLE BLEED CIRCUIT
日本ではスムーステーパーボリュームと呼ばれている
ボリュームにコンデンサーを挟むということは
共通しているが
抵抗を直列に入れたり
並列に入れたり
直列と並列に入れたり
ご注意:上の実体配線図
ボリュームを前から見た感じに逆に書かれている
コンデンサーと抵抗の定数も
各社、いろいろで
私の場合
ボリュームの直後にプリアンプがあり
その回路も自分好みにアレンジしているので
そのサウンドを最大限に生かすように
検討した
音を聴いて決める
プリアンプを仕込んだ後のあかこちゃんの
ボリュームの2番、3番端子の延長を外部に取り出し
その間にコンデンサーや抵抗を挟んで
音を確かめていく
歪みのボリューム追従
クリーン音の時より
より現実的に
歪ませた時のボリューム追従
歪ませた状態でボリュームを絞った時にどうなるか?
に焦点を置いて検証した
まずはコンデンサー
この回路を実売している各社の
定数を見てみると
250pF(ピコファラッド)から
0.0025uF(マイクロファラッド)=2500pF
と、様々で10倍も定数が違ったりする
ギターのピックアップによって大きく違うし
ボリュームの抵抗値によっても大きく変わると思われる
特に直後にプリアンプを搭載した
私のギターでは大きく違うと予想していたら
その通り!
0.002uFを挟んでボリュームを絞ると
カッキンカッキンの音になって
使えたもんぢゃない
どんどん小さくしていって
250pFでもハイ上がりすぎると感じる
パーツテスターなども動員して

音を聞きまくって
エフェクターもいろいろ試して
結局、180pFあたりでちょうど良いと感じたが
市販の商品に比べて極端に小さい
これでいいのか?
抵抗を入れるとまた変わってくるかも
ロングジャーニーだ

ふうっ