一昨日の記事の続きの話

UAFX Enigmaticの電源
今日もすごい暑い30度越えの真夏日梅雨がどっか行っちゃったみたいね梅雨の雨も必要なんだけどなあ雨は嫌いやから、まあ、ええっちゃあ、ええんやけどUAFX Enigmaticの電源先日、書いたように新しい機材を購入したものすごいデジタル技術の粋...
UAFX Enigmaticの電源でノイズトラブル発生!
アイソレイト電源!というものが必要らしい
アイソレイト電源って何?
AI による概要
アイソレート電源とは、複数の出力端子を持つ電源装置において、各出力端子が電気的に互いに分離されている状態を指します。これにより、各機器に供給される電源が互いに干渉せず、ノイズの発生を抑える効果があります。特に、アナログとデジタルエフェクターを混在させて使用する場合や、高精度の電源を必要とする機器に有効です。
電気的に互いに分離されている状態?
それってどういうことよ?
エフェクター同士は電気的にくっついているから音が出る
電源は別々になっている?というのか?
調べれば調べるほど、沼っぽい?というか
ウソの情報も多い(私の個人的感想です)
Power Supply
自作のパワーサプライである

Jisaku Power Supply
昨年末に紹介したエフェクターボードの中の9番目Jisaku Power SupplyD.C.15Vを入力しD.C.9Vを7つD.C.12Vを1つ出力できるようになっている内部9Vの部分は秋月電子のキットを利用した基板とパーツで450円と激安...
スイッチング電源アダプターから15Vを供給している
スイッチング電源は、ノイズがあったり
音が悪いという噂もあって、極端に嫌う人もいる
本当のところはよく分からないが・・・
できればトランス電源の方が良いかなあ?とも思うが
トランスは大容量になると、バカデカくて、重くて
値段も張るので、そこはプチ妥協であったりもする
3端子(さんたんし)レギュレーター
12V以上を入力すれば、簡単な回路で9Vを得ることができる
回路図
「ひよこのページ」さんから拝借
パワーサプライ
市販の一般的なパワーサプライもほとんどこんな回路だと思われる
3端子レギュレーターで作った?9V出力を単純にパラってるだけ
なので電気的には全く分離されていない状態
3端子レギュレーターで分離した回路例
cuLo MOD Studio!さんから拝借!
出力全てに7809レギュレーターを配した例
出力ごとの分離度(アイソレーション)は上がる?ような気がする
やってみよう!
こちらのパワーサプライに増設してみるのはどうか?

安定化電源キットの製作03
2週間ほど前に「アイソレート電源ができるんぢゃないの?」と甘い考えから製作するも失敗で、完全に2つに分けてしまおう!古いケースを利用して・・・大昔に作った小型のヘッドホンアンプ秋月電子通商のキット2回路入り低電圧動作パワーアンプNJM207...
よおーっく考えて!
その作戦で行ってみよう!
今日はここまで!