今日は3連休の最終日なんだな
個人的?に何だか祝日感?休日感?が薄い
何だろうね?
「海の日」であるらしいが・・・
海の日
「海の日」の起源は、明治時代にまで遡る
1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方を巡幸された際、初めて軍艦以外の船舶に乗って航海をし、7月20日に横浜港にご帰着されました。この出来事を記念し、海に感謝する日として、7月20日を「海の記念日」に制定したことに由来します。
その後、1996年(平成8年)から7月20日を「海の日」として祝日にし、さらに、2003年(平成15年)に、7月の第3月曜日を「海の日」とすることに変更され、今年は海の日制定から30回の節目を迎えます。
「海の日」を国民の祝日としている国はほかに例がなく、四方を海に囲まれ、海と共に文化や歴史を紡いできた日本ならではの祝日と言えます。
海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日である。制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となったが、従来の7月20日がこれにあたる年もあり、ハッピーマンデー制度の適用後では2009年(平成21年)が最初となった。
個人的には「祝日」は月曜日!と決めるのではなく
伝統やら歴史に則って「国民が祝う日」?でありたいなあ

それより今日の本題!
立憲民主党と国民民主党
昨日は参議院選挙2025であったのだが・・・
知ってる?
立憲民主党と国民民主党の投票の場合の略称
両方とも公式?に「民主党」なんだよ!
投票所の略称!の欄に立憲民主党と国民民主党の両方とも
「民主党」って書いてあるんだ!
確かめてみると・・・
1 「民主党」は、立憲民主党、国民民主党がそれぞれ総務省に届け出た略称である。国でこれを調整することはしていない
2 「民主党」と書かれた票については、立憲民主党と国民民主党の得票割合に応じて、分けることになる
3 実際に票を見て分ける作業は、各開票所の判断となる

えーーー!何それ?
「立憲」と「国民」でもいいし「立民」と「国民」でもいい、
略称を分けたらええやん!

どう考えてもおかしいやん!
頭悪んちゃう?
どうでもいい話かもな?
でも、ぼやいてみたかったんだ!
心と気持ち(同じ?)をあらためて!
今日は海の日!
大好きな海に心を馳せてみよう!