AMZ Mosfet Booster 02

自作エフェクター

昨日の記事の続き

AMZ Mosfet Boosterをブレッドボードで組んで

実験しながら追い込んでいく

AMZ Mosfet Booster 02

ボリュームが上がっていい感じになることは

昨日の実験?で分かった

でも、音質はどんな感じで変化しているだろう?

ちゃんと音を比較してみよう

バッファーブースター

2017年から2019年に

時間をかけてじっくり作った

バッファーブースター

バッファーブースター07 完成
昨日の記事で「トホホ」と、報告したのだが・・・ハーゲン食べたら・・・直ったよお!ホントホント!お古のケースでかなり前に組んだディスクリートのバッファー高価な外国製のパーツを使って大変ややこしいことをしているしみじみ・・・思い出しながら「昔の...

J-FETと高級オーディオICで組んだもの

この機材と音を比べると良く分かる

私の設計製作したバッファーブースターは

音に一切の味付けをせず、ボリュームを上げてくれる

が、ハイファイ過ぎるからか

ギターの音がちょっぴり繊細になってしまうような印象

AMZ Mosfet Boosterは、いい感じにレンジを限定して

いい感じに太くしてくる感じ

かといってやりすぎ感は全くない

次に、MOS-FETを違うものに交換してみる

2N7000

手持ちのMOS-FET、2N7000に交換すると・・・

編注:BS170と2N7000は、足の順番が違うのでご注意!

しっかり動くが

Highがガバッと上がったように感じた

これはこれで悪くはないが

BS170の方が好み

それより・・・

BS170の時と同様に

昨日の記事の回路図A点での電圧が

4.5Vでは全く音が出ず

6Vあたりでやっとちゃんとした音?

なんでやろ?

電圧を上げてみる

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き可変安定化電源昨日完成するはずであったのだが24Vをスイッチング電源で入力して簡単に可変安定化電源を作る試み上の赤いつまみがロータリースイッチ1〜4の4つのモードを選択して下の黒いつまみで細かく調整する秋月電子のキットマニュ...

これも自作の機材

1.24〜21Vまで出力することができる

電圧を上げた場合

回路定数を修正しないといけないか?とも思うが

そのままでもいけるか、試してみる

9Vをデフォルトとして

電圧を下げると・・・

4.5Vくらいまでは普通にいい音が出る

めっちゃ不思議???

電圧を上げると・・・

14Vくらいからほんのちょっとだけハリが出て

18Vにするとボリュームが少し上がる

9V供給:A点6.36V
14V供給:A点8.47V
18V供給:A点10.23V

問題なく動作している!

18Vの元気な感じもいいが

ほんのほんのちょっとだけ

9Vのちょっとコンプ感とか

ちょっぴりレンジの狭い感じも捨てがたい

チャージポンプでめんどくさいことするより

9Vがいいかも?

ちょっと悩む

今日はここまで!

タイトルとURLをコピーしました