BD-2の製作10

自作エフェクター・歪み

昨日の続き

日本語訳を期待している方もおられる模様

本当にそうか?

Boss BD-2 Mods & Analysis

Boss BD-2の改造と回路の解析

勝手に訳させていただくので信じないでね

ディストーションをクリーンアップ

There are two ways to clean up the distortion and make it less harsh:

ディストーションをクリーンアップし、ざらつきを少なくする方法は2つあります

一つ目

First, you can add some clipping diodes in the negative feedback path of the 2nd opamp (insert back to back, parallel to C25). This is a typical Tubescreamer-style ‘soft-clipping’ arrangement that limits the opamp’s gain once the output voltage reaches a certain threshold. The second opamp has about 8Vpp of headroom before it starts to distort, so ideally you want a clipping network that retains as much of that headroom as possible (otherwise distortion will happen much earlier on the gain pot travel, and you’ll lose all dynamics).

最初に、2番目のオペアンプの負のフィードバックパスにいくつかのクリッピングダイオードを追加できます(C25に平行に背中合わせに挿入します)。
これは、出力電圧が特定のスレショルドに達するとオペアンプのゲインを制限する、典型的なTubescreamerスタイルの「ソフトクリッピング」です。
2番目のオペアンプは歪みが始まる前に約8Vppのヘッドルームがあるので、理想的には、そのヘッドルームをできるだけ多く保持するクリッピングネットワークが必要です(そうしないと、ゲインポットの移動でかなり早く歪みが発生し、すべてのダイナミクスが失われます) 。

I used two germanium D9Es in series with a blue LED in each direction here, allowing about 6.5Vpp of voltage swing before a soft knee sets in – this gets close to the previous headroom without allowing the opamp to clip to the supply. I didn’t opt to add in any asymmetry here, to preserve dynamics and a more amp-like feel.

ここでは、各方向に青色LEDと直列にゲルマニウムD9Eを使用しました。
これにより、ソフトニーが始まる前に約6.5Vppの電圧スイングが可能になります。これにより、オペアンプが電源にクリップすることなく、前のヘッドルームに近づきます。
ここでは、ダイナミクスとアンプのような感覚を維持するために、非対称を追加することはしませんでした。

But you can use pretty much whatever you want, as long as the forward voltage drop is such that the diodes will hard-clip just before 8Vpp. Note that you’ll still have a lot of crunch and some fizz in the sound, but the harmonics will be much nicer in the mids, and the higher frequencies won’t be as spitty and harsh.

多分こういうことだ

信じるな

ただし、順方向電圧降下が8Vppの直前でダイオードがハードクリップするような電圧である限り、ほとんど何でも使用できます。
サウンドにはまだザクザク音やとシャーシャー音がいくらか含まれていますが、
中音域のハーモニクスははるかに良くなり、高い周波数は不快で過酷ではなくなりました

二つ目

Second, you can lower the threshold of the D7-D10 diode clipping network, so that it actually starts compressing/limiting/clipping the signal around the same time as the second opamp starts to distort. The easiest way to lower the threshold is switching to germanium diodes, with a typical Vf of 0.25V versus 0.6V for the stock silicon diodes.

次に、D7-D10ダイオードクリッピングネットワークのスレショルド値を下げて、2番目のオペアンプが歪み始めるのとほぼ同時に、実際に信号の圧縮/制限/クリッピングを開始できるようにします。
スレショルド値を下げる最も簡単な方法は、ゲルマニウムダイオードに切り替えることです。ゲルマニウムダイオードの標準のVfは0.25Vですが、シリコンダイオードでは0.6Vです。

Even fairly heavy clipping by germanium diodes still sounds quite mellow, due to their broad knee – it’s more like compression/limiting, and it doesn’t develop fizzy square-wave harmonics until well after the 2nd opamp is clipping.

ゲルマニウムダイオードによるかなり重いクリッピングでも、歪みがソフトなため、かなりまろやかに聞こえます。これは、圧縮/制限のようなものであり、2番目のオペアンプがクリッピングされるまでは、シュワシュワした方形波の高調波を発生しません。

However, and this is important: germanium diodes have loads of reverse leakage, which makes them look like resistors (even and especially below their conduction threshold and when reverse-biased) to the circuit driving them. The BD-2 has a ‘fixed Fender tone stack’ network after the first opamp, which basically copies an old Fender amp with the treble at minimum and the bass and mids at maximum. This is a high-impedance network, which is very prone to loading by the subsequent stage.

ただし、これは重要です:ゲルマニウムダイオードには逆リークの負荷があるため、それらを駆動する回路からは抵抗器のように見えます(特に導通スレショルド値よりも低く、逆バイアスされている場合)。
BD-2には、最初のオペアンプの後に「固定Fenderトーンスタック」ネットワークがあり、基本的に古いFenderアンプをトレブル0で、ベースとミドルが10の状態で固定されています。これ回路はハイインピーダンスネットワークであり、後の段階で負荷が非常にかかりやすくなります。

BD-2の製作07
BD−2の第5話で書いたが Tonestack こちらの記事に詳しい説明 7話に渡って研究している 今回も! 情熱が知識を凌駕している BD-2の回路の 「5」の部分 書き直してみると Fender Twin Reverb AB763 クリ...

The reverse-leakage of germanium diodes (depending on temperature and humidity) can be on the order of 50-100k, much lower than the values in the ‘tone stack’ circuit, so the diodes will load it down and cause loss of bass. Seriously, try it – replace D7-D10 with all germanium, and you will notice the bass disappears.

ゲルマニウムダイオードの逆リーク(温度と湿度によって異なります)は50〜100kのオーダーであり、「トーンスタック」回路の値よりもはるかに低いため、ダイオードが負荷を下げて低音の損失を引き起こします。
真剣に試してみてください– D7-D10をすべてのゲルマニウムで置き換えてください。そうすれば、低音が消えることに気づくでしょう。

It definitely sounds good, but it compromises my initial goal of maintaining the useful stock boost settings. I found that it’s best to use a combination of silicon and germanium diodes to reach a compromise between germanium’s low, soft knee and silicon’s zero-leakage and maintaining bass response. I shot for an overall conduction threshold such that the 2nd opamp starts to clip in the soft middle part of the D7-D10 network’s knee.

それは間違いなく良いように聞こえますが、それは有用なストックのブースト設定を維持するという私の最初の目標を損ないます。シリコンとゲルマニウムのダイオードの組み合わせを使用して、ゲルマニウムの低いソフトニーとシリコンのゼロリークの間の妥協点に到達し、低音応答を維持するのが最善であることがわかりました。 2番目のオペアンプがD7-D10のソフトニー中間部分でクリップし始めるように、全体的な伝導スレショルド値を撮影しました。

何人かはついてきてくれてるかなあ

YouTube始めました

自作エフェクター・歪み実験室
歪みエフェクターの実験をして行きます。 音を確かめながら回路を調整して望みのサウンドを目指しましょう。 楽しんで行きたいと思います。 H.P. ガックラ.com
タイトルとURLをコピーしました