ギター用バッファーについての考察03

自作エフェクター

今回は考察ではないかも?なのだが

言い訳みたいに?説明しておきたい

ギター用バッファーについての考察01の記事での

ギター用バッファーについての考察01
最近、ギターエフェクター界隈?でバッファーアンプが注目されたりして色々と議論されたりするようになった私的にはもう何十年も前からの議題?であって・・・思うところがいくつかあるので、書き記しておきたいギター用バッファーについての考察01ガックラ...

Bossのエフェクターのバッファーについてのくだりで・・・

「と、いうのも私なりの対策があって

それは後述するつもり」

と書いた

後述しないと気持ち悪いので?記しておく

ギター用バッファーについての考察03

BOSSのエフェクター

BOSSのエフェクターの多くは、電子スイッチを使用している

これは、機械的な接点を持つスイッチとは異なり

切り替え時のノイズが少ない反面、トゥルーバイパス(True Bypass)ではない

BOSSのバッファー

BOSSのエフェクターの多くは、

前述のように電子スイッチが採用されている

それはエフェクトOFF時でも、いわゆるバッファー回路を通っていて

それによってインピーダンスを下げてノイズを避けたり

長いシールドケーブルによる音質劣化を防止することもできる

が、そのバッファーによる音質変化を嫌う人もいる

バッファーによる音質変化

ギター用バッファーについての考察01でも書いたが

ギター用バッファーについての考察01
最近、ギターエフェクター界隈?でバッファーアンプが注目されたりして色々と議論されたりするようになった私的にはもう何十年も前からの議題?であって・・・思うところがいくつかあるので、書き記しておきたいギター用バッファーについての考察01ガックラ...

FETやトランジスタ1石のバッファーでは

どうしても僅かに(場合によっては如実に)音量が下がる

私が使っているバッファープリアンプ

私が使っているバッファープリアンプでは

約2倍(+6db)の増幅度を持たせてあるのでバッファーと呼べず

バッファープリアンプ!と、誤魔化している?のかな?

バッファープリアンプ2023-2
昨日の続きの話私の備忘録みたいなつまらない話にお付き合いくださいバッファープリアンプ2023-2回路図を書き直したR1/R2=10k/4.7k=2.1計算上は約2倍(+6db)の増幅度があるが音量が2倍になるのではない実際にはちょっと元気に...

BOSSをいくつも?つないでみる

BOSSを繋いだ状態と繋いでない状態で比較すると

ある程度の音色変化は仕方ないとして・・・

BOSSのペダルエフェクターのバッファーは

噂ほどに悪いものではなく

ケーブルによる高音劣化に関しては確実に回避してくれる

ところが、僅かながら音量が低下すること!は避けられない

これが4台〜5台ともなると、音量低下により

音に元気がなくなったように感じられてしまう

対策!

それを避けるために、あらかじめほんの少し音量を稼いでおくだけで

音の元気さ!を保つだけでなく

BOSSのバッファーの音質への影響も

極力避けられているように感じられる

自作のバッファープリアンプで信号のインピーダンスを下げたことで

BOSSのバッファー通過での音質変化を避け、

さらに音量低下も補っていると思われる

言い訳というか、説明したかった

 

 

タイトルとURLをコピーしました