昨日の記事の続き
以前に作ったC-MOS OVER DRIVE
電源電圧を18Vに上げると
激変することが分かったので
チャージポンプ回路を製作
インストールすることにした
回路図
ネットをググると
いろいろなチャージポンプ回路が見つかるが
試した経験があって

Nobels ODR-1の製作03
続きの話ダンボールで仮組みして試してみたら、すぐに音が出て、サウンドも大変気に入った大変よろしいそしてそして電源電圧を18Vに上げるとさらに素晴らしい!かなり理想的な歪みになった18V VOLTAGE DOUBLERを組み込もうと思う18V...
信頼できるAion FXの
18V Voltage Doublerの回路を
真似て作る事にした
ちょっと説明
備忘録として代替え品を図中に記入
ダイオードD1,D3,D4全てを1N4001にしても大丈夫なのだが
ショットキーダイオードにすることで
電圧降下を防ぐことができる
しかしながら
チャージポンプICの耐圧が10V程度のものが多いので
入力電圧を少し下げる目的で
D1のみ1N4001にした
レイアウト
ユニバーサル基盤で作るのだが
めっちゃ緻密に考えて・・・
なるべく小さく作る
回路図のC10とC13の積層セラミックコンは
小さくて軽いから
ハンダ面に取り付ける事にした
そうすれば5×8穴で出来そうだが・・・
2番3番ピン近くのジャンパークロスはダメだな
真似しない方がいいと思う
基板を切り出して
エフェクター内部に
もう少し余裕がありそうなので
5×10で切り出し
チャチャっと組んで
間違いがないか?
何度も確かめてから
通電
新品電池をシュミレートした
9.6Vを入力すると
無負荷ではあるが
18Vの出力を達成!
すごい!
熱収縮チューブで絶縁
ほんの少しだけ収縮させて
インストール
バッチリ!入った
完成?
めっちゃええ感じに歪む
すんばらしいモディファイができたぞ
9V厳守
注意書きのシールを貼っておこう
7660の定格は10Vだからね
完成と思いきや
9V動作の時に
慎重にオペアンプの選定をしたが

サッポロクラシック 春の薫り
またまた頂き物でござるかたじけない北海道でしか買えないビール北海道のお土産です!と頂いたSAPPORO CLASSIC左の白いヒトは何度も飲んでいて・・もちろん大好き!右の緑のヒトは今回初めて!!サッポロクラシック 春の薫りサッポロビール(...
動作電圧が18Vになったので
最適なオペアンプICは違うと思われる?

エフェクターのクレイジージャーニーは続くのだな
まだ続くのか?