エフェクターのDCケーブル04

自作エフェクター

昨日の続きの話

エフェクターのDCケーブル03
最近、またエフェクター自作熱?が再燃してきて もう、ええ加減にしいや 電源関係でわちゃわちゃしてから エフェクターのDCケーブルの事を考えて・・ めっちゃモヤモヤしてしまって ちょっと色々?試してみたら・・・ うわあ 恐ろしい沼にハマってし...

エフェクターのDCケーブル04

❶ 市販のDCケーブル(シールド)

❷ 住友耐熱ケーブル(AWG22相当)自作ツイスト

❸ MOGAMI2515 OFC(AWG19)自作ツイスト

❹ UL2468 AWG 18×2 平行ケーブル

❺ 九州電気VTF0.75 ツイスト線 AWG 18~20

(❹と❺は昨日の記事の買ってきたケーブルで製作)

サウンドチェックを繰り返して・・・

音の信号が通っているシールドケーブルは

換えるとキャラクター的音の変化?があって分かりやすいが

そういった大きな差はないと感じる

が、DCケーブルによっても、サウンドが変化することは間違いないようだ

今回、それは大きな発見だったと思うが

また違う沼にハマってしまったと感じている

早く抜け出したいと思う

なので、結論を急ぐと・・・

このDCケーブルが良い!というのは決定的なものは無いかも?と思う

というのも、エフェクターによっても違うし、サウンド設定によっても変わる

さらに、対ノイズ性能については全く分からない

結論は出ないの?

一番分かりやすいのは導体の線の太さ?

上の写真の5つのDCケーブルの導体の太さは

❶ << ❷ << ❸ = ❺ < ❹ である

そして出てくる音であるが

❶と❷ がなんとなく似た、繊細な印象

❸と❺ がなんとなく似た、はっきりした印象

そして❹が一番太い印象

に感じた

各ケーブルで個性もあるが、私の耳ではよく分からない?が

線の太さと音の太さが比例しているような印象

導体が太い方が電気がスムーズに通りやすいから?

それとも見た目も含めて、太い方が音が太く感じてしまうのだろうか?

そんなプラシーボ効果もあるかも知れない

❹は平行ケーブルなので、ノイズには弱いかも知れないが

果たして❸と❺のツイストケーブルにはノイズ軽減効果があるのだろうか?

シールドケーブルは構造上、導体の太さでは譲らざるを得ないが

こちらもノイズの軽減効果の本当のところはどうなのだろう?

第1話からのモヤモヤは全く収まっていない

エフェクターのDCケーブル
UAFX Enigmaticの専用?の9V電源を製作したり その前にはBD-2用の18Vチャージポンプ電源を作ったり エフェクターの電源関係で、わちゃわちゃ?している そんな時に何だかモヤモヤすることが・・・ エフェクターのDCケーブル エ...

Geminiに聞いても、いい加減な答え?しかないし

一番音が太く感じる❹の平行ケーブルをメインに

だいたいで気楽に行ってみようと思う

沼を抜けて?気楽に行こう!

タイトルとURLをコピーしました