Dinosaural OPA-101の製作03

自作エフェクター・歪み

仮で組み上げて

1発で音が出た

Dinosaural OPA-101

Dinosaural OPA-101の製作02
今日は雨雨は嫌いなんだ半田付けをして気をまぎらすのだDinosaural OPA-101の製作02一気に組み上げて段ボールに仮組み仮組み完成1発で音が出たやったね!Aion FXによると「OverDrive」に分類されていたが一般的?な「O...

自分好みにアレンジ?したい?

いろいろ試してみよう

Dinosaural OPA-101の製作03

Fuzzみたいに低音がぐしゃっと潰れた感じ

そこが気に入らないが・・・・

それを生かした方がいいのかなあ

悩ましいが・・・

いろいろやってみよう

電圧による変化

可変の安定化電源を作ったから

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き可変安定化電源昨日完成するはずであったのだが24Vをスイッチング電源で入力して簡単に可変安定化電源を作る試み上の赤いつまみがロータリースイッチ1〜4の4つのモードを選択して下の黒いつまみで細かく調整する秋月電子のキットマニュ...

その電源を使って実験

電圧を下げるとすごく貧弱になる

逆に上げると音量も上がり激しくなるが

低音が増えて音が潰れてFuzz感が上がる

このエフェクターは9Vでの駆動が適当だと思う

FETとトランジスターの足問題

パーツによって足の順番が異なる

例えば5457と303はD(ドレイン)S(ソース)G(ゲート)が

D-S-GとG-S-Dという風に対象になっているので

ひっくり返せばいいが

一番試してみたい2SK30は順番が違うので

そういうわけにいかない

proco ratの製作04
ギターの音を歪ませるエフェクターディストーションProco Ratを自作改造するその第4話前回、ダイオードクリッパを試して迷宮入りしその後膨大な実験を繰り返した途中経過は多すぎて書けない回路についての実験R4−1MΩランドグラフのMo-Dで...

足順変換ソケット

情熱は足順をも変換する

右上に写っているのはAionFXで買った

チップの5457を加工したもの

こんなソケットを作った

オペアンプ用のソケットを加工して

1と4を短絡し

2-3-4に2SK30のS-G-Dを挿せば

1-2-3がD-S-Gと機能して

303と同様、足順が対称になって使える

同じ方法でトランジスタは1815も試せる

すんばらしい

加工したソケットに装着

そして実験君

やっぱり2SK30が好みだったりして

だんだん経験や知識も増え

感も鋭くなってきたと思いきや

楽しすぎたな

ソケット破損

抜き差ししすぎて足が折れてしまった

基板に半田付けしたソケットの穴に

折れた金属片が詰まって取り出せない

あ〜あ、やってもおた

基板につけたソケットからやり直しかあ

トホホやけど

楽しいから

仕方ないなあ

あ〜あ

タイトルとURLをコピーしました