5月末から放置していたエフェクター

Dinosaural OPA-101の製作07
続いてしまったクレイジージャーニーを終わらせようAion FX IXORAIxora Amp OverdriveAn adaptation of a rare overdrive pedal designed by Dan Coggins,...
回路図(一部)
Bassボリュームを追加
Rx=2.2kΩ,
Rv=50kΩCカーブ,
Cx=2.2uF
C4=0.1uF
インストール
小さな基板を増設して
パーツを配線
Before
After
4ノブ仕様に変更
サウンドチェック
最初はトランジスタが歪んでいて
ジャリジャリしたFuzzっぽい感じが
「どうかなあ?」という印象であったが
Bassノブの追加で
もやもやした低音を調節できるようになった
Toneで耳につく高音を調整すれば
OverdriveとFuzzの中間あたりの
しっかり歪んでいながら、ニュアンスも残っていて
これはたいへん素晴らしい!
これまで製作したFuzzと比べると

Big Muffの自作改造08
昨日の記事の続き回路に半固定抵抗を2つ追加した50KΩの半固定抵抗をぐりぐりすると狙いどおりにフィルターのカットオフ周波数が動くやったあところが・・・この半固定抵抗、あっという間に壊れた2個ともダイヤル部分が割れてしまったから不良品だこの形...

Super Edge 2の製作05
ハンドメイド・プロジェクトver.3に掲載のFuzzSuper Edge 2の製作の第5話改造編FETを2SK117-BLに交換ボリュームを100kΩAカーブに交換ここまではFuzz研川崎出張所さん、設計者のパーツの選定通りここからが改造!...
Fuzzのニュアンスを残しつつ
低音の膨満感?を排除し
それでいて太さを残した
これは欲しかったサウンドだ
製作後、最初弾いた時は
アルミケースに入れて
いわゆる製品化まではいかないかな?
とも思っていたけど
これはいける
欲しかったFuzzだ
これはケースを製作して完成させようと思う

よかったね!