恵方巻き

料理

今日は立春

本日、2月3日は暦の上で立春らしい

立春は新年を表し、その前日、昨日は節分であり、大晦日だったことになる

その大晦日に、その1年の邪気を祓(はら)うという意味をこめて

「豆まき」をするのだそうだ

恵方巻きという風習

近年、節分の風習として「恵方巻き」がある

その年の恵方に向かって「巻き寿司のまるかじり」をする風習が

全国的に流行し、豆まきよりも上位?になってしまった

「関西(それも大阪)の風習だ」とされているようだが

大阪のど真ん中で生まれ育った私も

幼い頃はそんなイベントは経験したことがなかった

ある年の節分の日に、オカンが

「だまって北北西?向いて1本丸かぶりするらしいで」

と太巻き寿司を買って来たような覚えがある

オカンの感想

「あんな大きな巻き寿司1本も食べたら、他の美味しいもん食べられへんようになる」

次の年「中くらいの巻き寿司」を作ってくれた

すごく美味しかったし、とてもうれしかった

それから以後、節分には毎年のように

「中巻き寿司」を作ってくれたように記憶する

恵方巻き

きゅうりとカニカマ、

マグロのたたき、卵焼き、たくあん、などなど

酢飯はカンタン酢で簡単に!

なかなか上手にできたんぢゃないかな?

最近は1本丸々!の丸かじりではなく

1/3くらいにカットして売っているのも見かける

ちょっとずつ色々食べよう!ということのようだ

オカンは先を行っていたのだな

他にはめっちゃ太くて、豪華な内容の高級なものも見かけた

いくらなんでもその高級太巻きの丸かじりは無理というか

そんなことはしてはいけません

ちゃんと切り分けて食べましょう

もう、恵方巻きではなくなってるねんけどね

オカンのことを思い出したり・・・

「ああ、節分だなあ」と季節を感じて食べる!だけでも

風習というイベント!

良いことだと思う

タイトルとURLをコピーしました