クリーンブースターが欲しいシリーズ?の
第5話
Fetzer Valve Revisited
A closer look at the Fetzer Valve
こちらの記事をよく読んで
Revisitedのバージョンを選択
Rdを調整して
JFETのドレインに係る電圧を調整する
Vccの半分くらいに調整する
Rsは増幅率を決めるもの
最終的な音量はVolumeで調整する
FET
runoffgroove.comの説明によれば
FETはJ201、2N5457、MPF102などを薦めている
J201から始めよう
Vccに9Vを入力して
Rdでドレインの電圧が4.5V程度になるように調整
すぐに音が出た
いい感じにブーストされている
Rsを上げると音がどんどん大きくなるが
ちょっと歪む
入力が大きい場合も少し歪む
嫌な歪みではないが
今回は「クリーンブースターが欲しい」なので
ちょっと違うかもしれない
電圧を変えてみる

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き 可変安定化電源 昨日完成するはずであったのだが 24Vをスイッチング電源で入力して 簡単に可変安定化電源を作る試み 上の赤いつまみがロータリースイッチ 1〜4の4つのモードを選択して 下の黒いつまみで細かく調整する 秋月電...
電圧を下げるとしょぼくなるが
電圧を上げると・・・
ハリが出てボリュームも上がる
が、歪みも増えた感じ
調べてみると、
JFETのドレイン電圧が入力の半分になっていなくて
入力の電圧を変えた場合
その度にRdを調整しなければいけないようだ
うーん、面倒だなあ
日本製の古いJFETも試してみたいけど
歪み防止のために
入力にボリュームを増設した方が良さそうだし
今日はここまでにしておきます