ほうれん草とじゃこ

料理

今日は晴れていて、暖かいが・・・

どんな服装で外出すればいいのか?

迷うなあ

ほうれん草とじゃこ

ほうれん草の下ごしらえ

ほうれん草はきれいに洗って

根元の土や汚れを落としておく

根の赤いところは甘くて旨いので

なるべく残す(汚れているところは落とす)

根元に十字に切り込みを入れておく

フライパンで茹でる

大きな鍋にたっぷりの湯を沸かすと良いのだが

フライパンの浅い水位がちょうど良い

フライパンに湯を沸かし

ほうれん草は1株ずつ投入して茹でる

小さなものでも2株づつくらいで

根元から湯に入れて

根元だけで湯をかき回すように、

しゃぶしゃぶ5秒ほどしてから

全体葉っぱも湯に入れたら

菜箸でかき回すようにしゃぶしゃぶ10〜15秒ほど

根本を手で触って硬さを確かめ

取り上げたら、すぐに冷水に放って

加熱を防いだら、すぐにザルにあげる

1〜2株づつこの作業を繰り返す

この方法ならフライパンの湯は常に沸騰を保つことができる

ゆがいたほうれん草の根元を揃えて柔らかく絞ったら

根元にグルリと醤油をふりかけて

巻きすがあるなら、巻きすに巻いて絞る

巻きすがなくても絞りすぎないように注意する

置換反応(ちかんはんのう)

こちらの記事でうんちくたれてます!

ほうれん草とじゃこ
ほうれん草、大好き 世間の一般的な茹で方は あまりよろしくないと考えている(私見!) 茹で方を一工夫すると さらに旨いので紹介したい この茹で方はマジ「抜群!」で シャキシャキで味が濃く、めっちゃ美味いから 是非試してみて欲しい ほうれん草...

出来上がり

シャキシャキ、美味しいなあ

根っこの部分をなるべく多く残すようにした

甘くて美味しい

お酒にもご飯にもバッチリ!

私の家では、ほうれん草をただ茹でたもの!をおひたしと呼んでいた

世間的にはおひたしは「出汁などに浸して」あるんだね

オカンが作ってくれる弁当には必ずほうれん草が入っていたなあ

しみじみ

タイトルとURLをコピーしました