料理には鉄のフライパンを使うことが多い
記事にしたことがあるように
適材適所、コーティングフライパンも使うが

新しいコーティングフライパン
普段?は鉄のフライパンを多く使うがコーティングのものも必要なんだよなあえっ、そうなん?ノンスティック・パンコーティングフライパンは、英語ではくっつかないフライパン=ノンスティック・パンと直訳で呼ばれているいろんな樹脂加工?フッ素樹脂加工 と...
鉄板の魅力はいっぱいあって・・・
高温を維持できたり、表面カリッとできたり
硬いヘラでこそげても大丈夫だし
使い方によっては抜群に美味しくできたりする
でもでも・・
メンテナンスが必要で
その方法も、多くの様々な方法や意見が
めちゃめちゃ多くひしめいて?いて
間違いも多く、初心者は戸惑ってしまう
今回の私の方法も、ある人からは「間違ひ!」とされるかもしれない
私の勝手な方法、一つの意見として捉えてほしい
鉄のフライパンのメンテナンス
鉄のフライパンがだんだん汚れて
ちょっとくっつくようになったので、メンテナンスする
前回の研磨清掃がすごくいい感じだったので

鉄のフライパンの清掃研磨
昨年の11月に新調した鉄のフライパンいい感じで使っていたのだが・・・何だかこべりつくようになってしまった油ならし!の作業もしてみたがあまり改善せず・・・この商品は「シリコーン樹脂塗装」がされていてその塗装が剥げてきて、くっつくようになったの...
2つの鉄のフライパンで実行する
台所洗剤で綺麗に洗って
800番のサンドペーパーで研磨
前回1000番で磨いたけど
今回800番(何となく)
柔らかく時間をかけてゆっくり擦る
ゴム手袋は必須!(手が真っ黒になる)
ツルッツルにできた
油ならし
フライパンを十分に色が変わるくらいまで加熱して
火を止めて、少し冷ましてから多めの油を入れて、
弱火で煙が出るくらいまで加熱する
火を止めたら、鍋底に濡らしたタオルなどを当てて
ジュワンとして温度を下げる
十分に温度が下がったら、再び加熱して
弱火で煙が出るくらいまで加熱して・・・・
この作業を3回繰り返したら
キッチンペーパーで、刷り込むように拭き取る
出来上がり
もう一つのこの子も
800番で研磨
出来上がり
鉄のフライパンは「育てる」とか言って
「洗剤で洗わない!」などと言う人もいるけど
全く洗わないのはちょっと不潔な感じがするので
それは違う気がする
私は普段からスチールタワシを使ってゴシゴシやっている
洗った後はすぐに水を切っておけば
錆びることもない
今回のメンテナンスのやり方も正しいかどうか?は分からないけど
私的にはこのやり方で楽しく料理できてます
ご参考になれば!