Landgraff DODの修理Mod2025

自作エフェクター・歪み

今日はすごくいい天気

気持ちいいな


2013年に製作して

Landgraff Dynamic Overdriveの製作
ランドグラフをKitで製作。 初出13/01/22 Landgraff Dynamic Overdrive 写真はランドグラフの本物。1台ずつすべて手作業で製作されているのだそう。マーブル模様の塗装も1台ずつ違うらしい。 本物は1度試奏した...

2015年にモディファイ完成していたLandgraffであるが

Landgraff DODの自作モディファイ03
2013に自作したLandgraff Dynamic Overdrive モディファイその3 前回までのモディファイでクリッパーの切り替えを 1.  LED対称 Marshal Mode 2.  2N7000とBAT41の対称 Zendri...

Gainボリュームのガリが出るようになったり

トーンの効きが悪くなったりしてきて・・・

修理したいなあ、と思っていた

また、元祖Tube ScreamerのトーンはWカーブという

特殊?なカーブのボリュームポットが使われている様子で

それも気になっていた!

その20kΩWカーブのボリュームは

すでに秋葉原、桜屋電気で購入してあったので

トーンのボリュームポットも交換することにする

まさに時は来た!のだ!

大袈裟!

Landgraff DODの修理Mod2025

IMG_6305

当時の知識や技術?を総動員して作ったと思うのだが・・・

今見ると・・・稚拙というか・・・アホです

典型的な間違いがこれ!

BELDEN8503

Beldenの8503という配線材が良いと聞いて使っていたのだが

この取り回しが非常に悪い

固くて太くて、変な力が加わるとハンダが浮いてしまったり

基盤の銅箔を割ってしまうこともある

ハンダの熱で皮膜が溶けることもあって

良いことひとつもない

今は住友だったり、協和だったり

日本製の柔らかくて取り回しがしやすく

ハンダの熱でも溶けたりしない

優秀でそれでいて安価な日本製を使用している

協和のワイヤー(AWG22)に交換

GainとToneのボリュームを交換

と、同時に基板についているワイヤーを全て交換

見た目もスッキリしたし

すごく調子が良くなった

これを機会に、もうひとつやってみたい改造がある

Aion FXより

Flat Mids Mod
Taken from the Fulldrive 2, this removes the “mid hump” that the Tube Screamer is known for. Include RX1 and CX5 and connect M1 to S1 and M2 to S2. 

フラット ミッド モッド
Fulldrive 2 から採用されたこのモッドは、Tube Screamer の特徴である「ミッド ハンプ」を取り除きます。RX1 とCX5 を含め、M1 を S1 に、M2 を S2 に接続します。

回路図を一見すると、

歪む前?の信号を歪んだ後の信号に戻し入れるような改造に見えるが

中域に偏ったサウンドを中和してくれるのだいう

これは是非やってみたい

RX1 とCX5の定数違いの回路図も見つけたので

実験してまた報告する

乞うご期待!

誰も待っていない!

 

タイトルとURLをコピーしました