Landgraff DODの修理Mod2025-3

自作エフェクター・歪み

2013年に製作して

Landgraff Dynamic Overdriveの製作
ランドグラフをKitで製作。初出13/01/22Landgraff Dynamic Overdrive写真はランドグラフの本物。1台ずつすべて手作業で製作されているのだそう。マーブル模様の塗装も1台ずつ違うらしい。本物は1度試奏したことがあ...

2015年にモディファイ完成していたLandgraffであるが

Landgraff DODの自作モディファイ03
2013に自作したLandgraff Dynamic Overdriveモディファイその3前回までのモディファイでクリッパーの切り替えを1.  LED対称 Marshal Mode2.  2N7000とBAT41の対称 Zendrive M...

調子が悪くなって思い切って修理

Landgraff DODの修理Mod2025
今日はすごくいい天気気持ちいいな2013年に製作して2015年にモディファイ完成していたLandgraffであるがGainボリュームのガリが出るようになったりトーンの効きが悪くなったりしてきて・・・修理したいなあ、と思っていたまた、元祖Tu...

さらにFlat Mid Modを施して

Landgraff DODの修理Mod2025-2
一昨日の記事の続きLandgraff DODの修理Mod2025Flat Mid Mod上の回路図はAionFXのものFultoneのFulldrive 2 に採用されているTube ScreamerのモッドTube Screamer の特...

そして続きの話

Landgraff DODの修理Mod2025-3

前回のMod2025-2の記事の中で

クリッパー切り換えのスイッチも交換したいかも?

と、書いているが

まだ知識も足りなかった時代に

Garret Audioで見つけた特殊なOn-On-Onスイッチで

Landgraff DODの自作モディファイ
Landgraff Dynamic Overdriveは2013年に製作した。結構いい感じにできたし、その後もいろいろ手直しして気に入っている。しかし、先月の記事にある「Zendrive」のクリッパ実験から、このLandgraffにもZen...

クリッパーの3ポイント切り替えをしていたのだが

いつの間にか、経年変化と思われるが

切り替え時にブチブチとノイズが出るようになってい鬱陶しい

特殊なスイッチでもあるが、

オペアンプの帰還部分がOn/Offしているからノイズも出るのかなあ?

接点をキレイにしたら治るかなあ?

と、思いながら接点洗浄剤をスプレーしたら

大失敗?

接点の全てがOffになってしまったようで

ダイオードクリッパーが機能しなくなった

オペアンプの歪みだけの、サスティンのない好きでない音!

あかん!

これは神の啓示で「交換しなさい」ってことね

手持ちのOn-Off-Onのトグルスイッチに交換

Before

After

赤LEDは常に帰還部分に接続されていて

スイッチを左に倒すとMosFETとBAT41のZendriveモード

ガッツがあってたいへん気に入っている

スイッチ真ん中 Off で赤LEDのMarshallモード

歪みが少なくナチュラルで伸びやかなサウンド

スイッチを右に倒すと1N4001と1N4148の非対称TSモード

一番歪みが深い

赤LEDが常に帰還部分に接続されているので

切り替え時のノイズもない

素晴らしい!

回路図を残しておく(備忘録)

大好きなエフェクターが出来上がった

元祖Tube Screamer特有の中域にスクープしたサウンドが軽減され

Lowも豊かでHighもずっと伸びていてレンジが広く

ギターのボリュームへの追従も抜群!

思い切り気に入っている

めっちゃ嬉しい

面倒なこと、やっててよかったなあ

神様、ありがとう!

タイトルとURLをコピーしました