自作エフェクター・歪み Landgraff DODの自作モディファイ02 2013に自作したLandgraff Dynamic Overdriveをモディファイした。これまで、スイッチでクリッパーを1. Marshal Mode LED2個2. Dumble Mode クリッパ無し3. Zendrive Mode... 2015.06.21 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Landgraff DODの自作モディファイ Landgraff Dynamic Overdriveは2013年に製作した。結構いい感じにできたし、その後もいろいろ手直しして気に入っている。しかし、先月の記事にある「Zendrive」のクリッパ実験から、このLandgraffにもZen... 2015.06.20 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Tube Driverの製作その5 本物の真空管を使ったOverDriveいろいろと欲張りすぎて「上手く収まるか?」と心配だったが、なんとか完成を見た。真空管の放熱のために側面と上面に穴を開けてみた。実はこういうのが一番難しいんだよな。穴の間隔がなかなか揃わない。完成いつもの... 2015.06.14 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Tube Driverの製作その4 本物の真空管を使ったOverDrive本体に直流15Vを入力して、OPアンプにはそのまま15Vを供給真空管のカソードにも同じく15Vを供給エフェクター内で12Vに変換して、真空管のヒーターに は12Vの電圧をかけてみることになった。真空管ま... 2015.06.10 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Tube Driverの製作その3 本物の真空管を使ったOverDriveもうほとんど完成していたのだが、記事にするのを忘れていた。前の記事から時間が経過しているので、ちょっと反芻しながら進むことにする。Tube WorksのTube Driverを元に真空管を使ったOver... 2015.06.07 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Tube Driverの製作その2 本物の真空管を使ったOverDriveTube WorksのTube Driverを自作することにした。いろんなパーツをチェックするパーツをユニバーサル基板で配線を済ませたらすぐに音が出た。やったね。主に信号経路のコンデンサーを換えながらサ... 2015.05.17 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Tube Driverの製作その1 本物の真空管を使ったOverDriveTube WorksのTube Driverこの機種は個体差が非常に激しい。エリック・ジョンソン氏の使用でたいへん有名であるが、たいへん優れた個体とダメなのがあるようだ。真空管をつかったエフェクターは、... 2015.05.16 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Zendrive製作改造その3 一気に書いてしまいましょう。Zendrive自作したこいつにクリッパの切り替えスイッチを増設する計画サイド部分に穴を空けてふふふふスライドスイッチをつけるのだ穴を四角くヤスリで削るめんどくせえこういう風になるのだ中はこうなってる。スイッチは... 2015.05.10 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Zendrive製作改造その2 自作したZendriveZendriveはエレキギターの音を歪ませるための機材。オーバードライブと呼ばれるエフェクターである。好みのサウンドに近づけるべく、パーツを取っ替え引っ替え、かなりの時間を費やしたと思うが、イマイチ出番がない。そんな... 2015.05.09 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Zendrive製作改造 数年前に自作したZendriveというエフェクター先ず始めに初心者のために蛇足ながらOverDrive(オーバードライブ)とは音を歪(ひず)ませるエフェクターである。主にロックのエレキギターで使用する。エレキギターのギュイーーンというあれ!... 2015.05.05 自作エフェクター・歪み