自作エフェクター 秋月ヘッドホンアンプの製作 先日の記事で書いたヘッドホンアンプの基板を使ってヘッドホンアンプを製作した商品ページはこちら回路図入力のC3.C5.は、ニチコンFG10u/50V出力のC4.C6.は、パナソニックのOS-CON470u/16V電源のC1.C2.は、ルビコン... 2017.12.28 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編06 2ch仕様のエレアコプリアンプの製作第6話本日はD.I.部分を作るD.I.ボックス「D.I.」とか「ダイレクトボックス」と呼ばれることが多いが正式には「Direct Injection Box」ライブやレコーディングの現場で使われる楽器信号... 2017.12.27 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編05 昨日の記事の後、基板の穴あけ作業をしたのだが・・・8mmのドリル刃を2本も折ってしまったトホホ、であるこの「トホホ」は原田宗典氏がよく使っていて・・・なんとなく真似ているドリル刃を2本も折ってしまったショックで写真を撮り忘れたが、作業は半田... 2017.12.24 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編04 3話目からどんどん回路の変更があって・・まだまだ変更がありそうだが・・回路図D.I部は大幅に回路を変更したまだまだ変わりそうなのだが・・ほぼ決まった、プリアンプ部から作り始めることにした基板をカットするアクリルカッターを新調したいパキン製作... 2017.12.23 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編03 プリント基板で作ることにしたので回路図からパターン図を作るこのパターン図は 回路図右のD.I.部分ウーーン、InputとOutputの信号がちょっと近すぎる気がするウーン、これでもいいけど、何か気になるなあやり直しすごくスッキリした!もっと... 2017.12.10 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編02 回路・仕様など、ほぼ決定回路図In1〜A1までがプリアンプ部分B1〜HotとColdとなっているのはD.I.(外来ノイズなどに強いアンバランスアウト)それぞれ2ch作って、左中の回路でMixしてTuner Outへ左下は、大好きな「バイアス... 2017.12.09 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編01 前回までは「Tone Stack研究」という題名であったが今回から、その続編で「エレアコプリアンプ製作編」としたエレアコのプリアンプを新たに製作するのだギターを2本つなぎ込めるデュアル仕様!で!今回の目標はTone Stackの長所を活かせ... 2017.12.03 自作エフェクター
自作エフェクター 秋葉原パラダイス 今日は朝から色々と忙しく、記事が書けなかった秋葉原に寄って思い切り買い物をしてきた最近はやっとのことで、風評に左右されなくなり安くて良いものを賢く手に入れられるようになったフットスイッチだけは、これでないとフジソクの8Y-3011Z(下の写... 2017.11.29 自作エフェクター
自作エフェクター ToneStack研究07 情熱は万象を凌駕するあははは11/23の記事で紹介した、Duncan Tone Stack CalculatorというWindowsで動作するフリーのプログラムMacで動かせたぜい!Winのソフトが使えるようになるというPlayOnMacと... 2017.11.26 自作エフェクター
自作エフェクター ToneStack研究06 前回のおさらいから各アンプモデルのToneStackの定数について比較してみた Fender Bassman 5F6-A Marshall JTM45 Fender Twin Reverb 土日で作るエフェクター(リットー)Vintage ... 2017.11.25 自作エフェクター