自作エフェクター 秋月の圧電素子を試してみる02 一昨日の「秋月の圧電素子を試してみる」の続き 裸のケーブルではノイズをくらうので シールドケーブルに交換 エポキシで固めて フォンプラグを付けて 音を比べてみる これまで使って来たピエゾと比べてみた いつも使っているプリアンプにつなげて... 2017.05.06 自作エフェクター
自作エフェクター 秋月の圧電素子を試してみる 先日のウクレレのピックアップ作戦の続きかな? エレクトレットコンデンサーを自作したのをきっかけにいろいろ調べたら ネットではピエゾピックアップを自作している人も多数 秋葉原の秋月電子で圧電素子を買って来た 圧電素子(ピエゾ) 25円だったの... 2017.05.04 自作エフェクター
自作エフェクター MDRヘッドホンのケーブル交換 これまで何度もこのヘッドホンの修理をしてきた 前回はこちら 前回の記事で 「ケーブルがかっこ悪い 機会を見てまたやり直そう」と書いている Sony MDR-G75 前回の記事からさらにさらに断線の修理をしたが ひょろひょろの UEWと呼ばれ... 2017.04.05 自作エフェクター
自作エフェクター 8920の誘惑 オペアンプ比較02の記事で書いたが JRCのオペアンプ、MUSES8920の音が気に入った で、何となく、作りかけのRiotに乗せてみてしまった これが間違いだった? 音につやが出たように感じる ギターのボリューム絞った時の音が特に好みだ ... 2017.04.04 自作エフェクター
自作エフェクター 電源アダプターのケーブル交換 何かの家電に付属していたDCアダプターである 12V300mAのトランス式であるが、小型でノイズもないのでアコギのプリアンプ用として使って来た センタープラスをセンターマイナスには改造していたが・・・ へろへろのくせに、変にくせがついたケー... 2017.04.02 自作エフェクター
自作エフェクター バッファーブースター01 序章 昨日の続きの記事 忘れそうなので、とりあえず現状を記録しておく 元の回路 回路図 2017/03/31回路図訂正 デュアルアペアンプの単純な非反転増幅であるが、余った(?)アンプでバイアスの低インピーダンス化をしている ここがどうもミソ?で... 2017.03.27 自作エフェクター
自作エフェクター オペアンプ比較02 昨日の続きの作業 ガラクタ箱の中から見つけたギター用のバッファーアンプ オペアンプを換えてみたが、あんまり違いが分らない うーーん、おっかしいなあ そんなわけないんだけど・・・ モニター環境を変えた これまでデジタルレコーディング用?のシュ... 2017.03.26 自作エフェクター
自作エフェクター オペアンプ比較 ガラクタ箱からこんな基板が見つかった 20年以上前に使っていたものだ デュアルオペアンプ1個のバッファーアンプである ギターマガジンか何か?のハンドメイド・プロジェクトの記事(大塚明氏のもの)を元にして ほんの少し、ゲインを調整出来るように... 2017.03.25 自作エフェクター
自作エフェクター エビちゃん愛 エビちゃんの照明用のLEDライトを購入したことは、以前書いた 秋葉原に出かけた際に見つけて購入 すんごく明るい その照明はタイマーで夕方6時から深夜2時まで点灯するようにセットしてある 夕方6時 明るい照明が「パッ」と点いた瞬間、エビちゃん... 2017.02.07 自作エフェクター
自作エフェクター フェンダータイプ・プリアンプ 今日は機材の話 振り幅すごいな フェンダータイプ・トーン回路 上の回路図がフェンダー標準のトーン・コントロール回路 ほとんど全ての(フェンダー以外でも)ギターアンプで同様な回路が使われている 一番上の250kΩのVRで「トレブル(高音域)」... 2017.01.08 自作エフェクター