自作エフェクター ミュートスイッチの製作 少し先のことであるが、10月15日に久々のライブを行うことはガックラでもお伝えしたWonder Rainbow Factoryという新しいアコースティックユニット10/15(SUN)at THUMBS UP(横浜駅西口から歩3分)12:30... 2017.08.13 自作エフェクター
自作エフェクター 自作CE-2のクロックノイズ 2010年頃に作ったエフェクターBOSSのCE-2のコピーであるお馴染み?のPASの基板を購入して自分の好きなパーツで組んだんだと記憶するコーラスコーラスは原音におよそ 0.01秒遅らせて、音程をずらした音を混ぜることで「揺らぎ」や「奥行き... 2017.06.07 自作エフェクター
自作エフェクター バッファーブースター04 混沌 昨日の悪い予感?が当ったかも知れない入力インピーダンス一般的に入力インピーダンスは低いより高い方がいい逆に出力インピーダンスは低い方が有利とされるギターなどの楽器の入力インピーダンスは1MΩであるものが多いこの回路では入力からアースに落ちて... 2017.05.28 自作エフェクター
自作エフェクター バッファーブースター03 実験 3月末に古いバッファー回路を発見しバッファー・ブースターの実験をしたそしてこんな回路を妄想したブレッドボードで実験する最初全く音が出なかったどこが間違っているんだろう?どこをどうしても音が出ない仕切り直しブレッドボードでの実体配線図を作製や... 2017.05.27 自作エフェクター
自作エフェクター バッファーブースター02 妄想 3月末に古いバッファー回路を発見しバッファー・ブースターの実験をしたその回路図元あったオペアンプの非反転増幅回路の前にFETのバッファーを増設定数を見直しオペアンプを8920に変えるとすごくいい感じになったそして妄想を続けこんな回路を考えて... 2017.05.24 自作エフェクター
自作エフェクター ACアダプターのケーブル交換 昨年10月に修理したばかりのACアダプターであるがまた断線してしまった今度は出力ジャックの直前あたりのようだ特に使い方が悪いというわけではないと思う使われている銅線が固すぎる気がする今回はケーブルを交換する根元からやり直しさらに今回はこのア... 2017.05.13 自作エフェクター
自作エフェクター 秋月の圧電素子を試してみる02 一昨日の「秋月の圧電素子を試してみる」の続き裸のケーブルではノイズをくらうので シールドケーブルに交換エポキシで固めて フォンプラグを付けて音を比べてみるこれまで使って来たピエゾと比べてみたいつも使っているプリアンプにつなげて結果あかん!比... 2017.05.06 自作エフェクター
自作エフェクター 秋月の圧電素子を試してみる 先日のウクレレのピックアップ作戦の続きかな?エレクトレットコンデンサーを自作したのをきっかけにいろいろ調べたらネットではピエゾピックアップを自作している人も多数秋葉原の秋月電子で圧電素子を買って来た圧電素子(ピエゾ)25円だったので(安っ!... 2017.05.04 自作エフェクター
自作エフェクター MDRヘッドホンのケーブル交換 これまで何度もこのヘッドホンの修理をしてきた前回はこちら前回の記事で「ケーブルがかっこ悪い機会を見てまたやり直そう」と書いているSony MDR-G75前回の記事からさらにさらに断線の修理をしたがひょろひょろの UEWと呼ばれるポリウレタン... 2017.04.05 自作エフェクター
自作エフェクター 8920の誘惑 オペアンプ比較02の記事で書いたがJRCのオペアンプ、MUSES8920の音が気に入ったで、何となく、作りかけのRiotに乗せてみてしまったこれが間違いだった?音につやが出たように感じるギターのボリューム絞った時の音が特に好みだボリュームへ... 2017.04.04 自作エフェクター