自作エフェクター 電源アダプターのケーブル交換 何かの家電に付属していたDCアダプターである12V300mAのトランス式であるが、小型でノイズもないのでアコギのプリアンプ用として使って来たセンタープラスをセンターマイナスには改造していたが・・・へろへろのくせに、変にくせがついたケーブルが... 2017.04.02 自作エフェクター
自作エフェクター バッファーブースター01 序章 昨日の続きの記事忘れそうなので、とりあえず現状を記録しておく元の回路回路図2017/03/31回路図訂正デュアルアペアンプの単純な非反転増幅であるが、余った(?)アンプでバイアスの低インピーダンス化をしているここがどうもミソ?である気がする... 2017.03.27 自作エフェクター
自作エフェクター オペアンプ比較02 昨日の続きの作業ガラクタ箱の中から見つけたギター用のバッファーアンプオペアンプを換えてみたが、あんまり違いが分らないうーーん、おっかしいなあそんなわけないんだけど・・・モニター環境を変えたこれまでデジタルレコーディング用?のシュミレーターを... 2017.03.26 自作エフェクター
自作エフェクター オペアンプ比較 ガラクタ箱からこんな基板が見つかった20年以上前に使っていたものだデュアルオペアンプ1個のバッファーアンプであるギターマガジンか何か?のハンドメイド・プロジェクトの記事(大塚明氏のもの)を元にしてほんの少し、ゲインを調整出来るようにしてある... 2017.03.25 自作エフェクター
自作エフェクター エビちゃん愛 エビちゃんの照明用のLEDライトを購入したことは、以前書いた秋葉原に出かけた際に見つけて購入すんごく明るいその照明はタイマーで夕方6時から深夜2時まで点灯するようにセットしてある夕方6時明るい照明が「パッ」と点いた瞬間、エビちゃん達(魚もだ... 2017.02.07 自作エフェクター
自作エフェクター フェンダータイプ・プリアンプ 今日は機材の話振り幅すごいなフェンダータイプ・トーン回路上の回路図がフェンダー標準のトーン・コントロール回路ほとんど全ての(フェンダー以外でも)ギターアンプで同様な回路が使われている一番上の250kΩのVRで「トレブル(高音域)」,その下の... 2017.01.08 自作エフェクター
自作エフェクター ヘッドホンアンプの製作その2-完成編 古い記事の編集再投稿ヘッドホンアンプの製作-完成編初出14/02/03昨日の続きパーツを半田付けしていくパーツは前回とほとんど同じ大きな違いは外部から±15V両電源を供給することなので、真ん中下のレールスプリッター回路は今回は必要ない電圧が... 2016.12.11 自作エフェクター
自作エフェクター ヘッドホンアンプの製作その1 土曜、日曜は特に多くのマニアックさん達が検索で訪れて来てくれるガックラトップからは、旧ガックラのページは検索できないので、せっかくの訪問者をがっかりさせてしまっているようなのだなので、古い記事を編集再投稿させていただくヘッドホンアンプの製作... 2016.12.10 自作エフェクター
自作エフェクター パワーアンプの製作02 PhilipsのパワーIC TDA1552Qを使ったステレオパワーアンプの製作第2話完成編ケース加工これが一番面倒な作業今回は部品点数が極端に少ないから実装が主な仕事となる写真は背面の端子向かって右から電源の入力、スピーカー出力、ライン入力... 2016.12.04 自作エフェクター
自作エフェクター パワーアンプの製作 PhilipsのパワーIC TDA1552Qを使ったステレオパワーアンプの製作初出 13/12/30先週紹介したミキサー付きヘッドホンアンプの後ろにこのパワーアンプが接続されている安価なのに「めちゃくちゃいい」ので編集再投稿することにしたパ... 2016.12.03 自作エフェクター