自作エフェクター

自作エフェクター

Deep Blue Delay 02

おっと、ディレイの記事の続きを忘れてたディレイー=音を遅らせる機械=エコーをかける機械前回の記事でその(個人的)歴史を紹介した今回は自作モノの紹介と、言ってもkitを組んだだけお馴染み?のPASさんから購入Blue Sky Delay基板と...
自作エフェクター

Deep Blue Delay

ディレイマシーンDelayとは、直訳すると「遅延」で、主に「音を遅らせる」という意味で使われている以前は「エコーマシーン」などと呼ばれていた「ヤッホー、ヤッホー、ヤッホー」といった「山びこ」を発生させる機械と考えてほぼ間違いないテープエコー...
自作エフェクター

RC−30の改造

先日、Loop Station RC-30の外付けフットスイッチの製作を記事にしたLoop Stationの機能についてはその回に書いたいわゆるサンプラーであるのだが「ライブで使ってこそ」の機材であると思う前回も書いたが、その機材を、私とし...
自作エフェクター

エレアコ用プリアンプ02

昨日の自作記事題名をアコギ用〜エレアコ用に変更した自分の忘備録として回路図を記しておこうプリアンプ部分オペアンプはバーブラウンのOP2604にしたが、4558や5532などでも十分な音質で鳴ってくれる5532は入力インピーダンスが低いので、...
自作エフェクター

エレアコ用プリアンプ

数年前に自作したものこれは設計から自分で考えたオリジナルと言っても、ネットで回路図を拾いまくって継ぎ接ぎしてアレンジしたって感じかな?ライブ用に設計、製作したものであるが、レコーディングでも大活躍する当時、ネット配信のレッスンビデオの撮影等...
自作エフェクター

フットスイッチFS-6の製作

Loop Station RC-30を使っているLoopStationは、楽器の演奏、人の声、その他の録音物などのアナログ音をサンプリングができる機械サンプリングは現代の音楽シーンでポピュラーな手法になった曲の一部を数小説、適度に切り取って...
自作エフェクター

変換BOX

フォンケーブルをピンケーブルに変換したりステレオフォンケーブルを2本のモノラルフォンケーブルに変換したりそういった変換ケーブルは市場にもたくさんあるが、このような変換BOX はあまり見かけないかも知れない変換Box上面にピンケーブルの白赤L...
自作エフェクター

Re-ampの製作02

大塚明著、ハンドメイド・プロジェクトver.3の「REVERSE DI」を製作する その2ステッカーを貼ったケースに調節用のボリュームを付けたり入出力のジャックを付けたりするための穴を空けたりするわけボリュームを取り付けて裏はこんな感じで配...
自作エフェクター

Re-ampの製作01

ハンドメイド・プロジェクトver.3昨年11月に購入したこの本に収録されている「REVERSE DI」すごく作ってみたかったんだReamp売っている製品だと3万5千円一度録音してしまったエレキギターの音を、もう一度アンプに戻すことの出来る機...
自作エフェクター

ギター内蔵ブースター対決

エレキギターはたくさん所有しているが出力の大きなギターもあれば、極端に出力の小さなものもある出力を大きくするブースターを入れてみようかな?なんて考えていた気になっていたのはこれ!Super Hard On  (S.H.O.)たいへん簡単な回...